予定外の情報も得られました。""ちょいとおいでよ浅草橋""というポースターが張られていて、そこに、別のお祭りなどの予定などが書いてあります。盆踊りとか、サイト管理者が知らないでいたお祭りの名前などが書いてあります。 | |
""ちょいとおいでよ浅草橋""ポースターに書いてある篠塚稲荷神社にも寄ることにしました。単独町会でのお祭りのようですが、かなり立派な社があります。ちゃんと、神楽殿も出来ていて、山車やお神輿もあります。 | |
篠塚稲荷神社付近には、右写真のような、雰囲気のある佇まいの建物があったりして、昔からの繁華街であったことが分かるような町並みになっています。 | |
第六天榊神社、蔵前中央町会の日程が貼り出されていましたので、掲載しておきます。 | |
また、今戸神社の情報も掲載しておきます。 | |
日曜日、神幸祭の時に、府中大太鼓が先導するようです。 | |
いろんな神社の間を駆け回っているうちに、少し、迷子になった感じになりました。その時に、思いもかけずに、""宗吾殿""を見つけました。佐倉惣五郎は江戸時代佐倉で重税に苦しむ農民を救い、自らは処刑された人物として知られています。 | |
何故か? 久保田万太郎とか駒形どぜうなどの名前が刻まれた外柵があるのが不思議です。 | |
この日は、お神輿は子供中心です。銀杏岡八幡神社で、子供神輿宮入を楽しみました。 | |
そして、この日の最後は、子供縁日を見ました。蔵前神社境内には、大勢の子供たちが集まっています。子供たちはゲーム券がもらえるようで、その券で、様々なゲームをすると、景品やお菓子などが貰えるようです。浅草橋には、玩具問屋さんなども多くありますから、そういう品々を集めるのは、たやすいことなのだろうと思います。 物凄く良いイベントで、子供たちは夢中になってゲームをしていました。 | |
一日中、自転車で駆け回っていて、かなり疲れましたが、心地よい疲れになったと思います。 | |
・ |