2日目です。最初に出向いたのは、今戸神社です。今年は大祭で、本社神輿宮出しを見に行ったのです。サイト管理者は、今戸神社大祭を見るのは初めてです。 到着した時、例祭式でしょうか、本殿前で行われているところでした。 そして、宮出しです。宮出しの場面は、ビデオしかありませんので、写真でご覧頂けないのが残念です。 出来れば、ビデオから画像を切り出して掲載したいと思います。 |
|
今年は、府中(くらやみまつり)から大太鼓が参加して下さいました。今戸と府中に、四谷という同じ地名があることが縁となっているようです。 今戸神社大祭で、大太鼓が見れるとは、思ってもいませんでした。 |
|
神社前の道は、かなり広いのですが、大勢の担ぎ手がいることもあり、片側交通規制はしていても、道路の2/3くらいを占めて巡行していきます。 当然、神幸祭の列が先導しますから、かなり華やかです。今戸神社は、しばらく前は、それほど目立たないお祭りになっていることもあったようですが、神社関係の皆様・町会の皆様の尽力により、こうして華やかなお祭りになっているようです。サイト管理者は、以前の様子を見ている訳ではありませんが、聞いていた範囲では、今戸神社のお祭りに出かけてみようとは思っていませんでした。 しかし、今年は、ぜひとも行きたいと考えましたから、お祭りも努力の結果が現れるものなんだと---感じた次第です。 |
|
府中に行くと、大太鼓は数多くありますので目立ちませんでしたが、こうして、お神輿と一緒に動くと、その良さを再認識することが出来ます。大太鼓ひとつがあるだけで、お祭りが、華やかになっていくことも実感できました。 | |
神幸祭の列は、交差点に着くと、丁寧にお祓いをしていきます。神社の皆様の丁寧な気持ちが籠った様子が分かって、ここまでにされてこられた努力に敬意の気持ちを持ちました。 なにげない、一連の動作に、長い年月を経て、限りない努力をしてこられた---と、率直に感じられる光景でした。 | |
サイト管理者は、広い道路との交差点まで、神幸祭の列に同行してから、浅草橋&蔵前方向で行われる祭礼に移動することにしました。 カメラを抱えて見物していた多くの方々も、今戸神社大祭と浅草橋&蔵前の掛け持ちのようです。サイト管理者のように、自転車で来ている方も多いようで、一斉に移動を始めたのが分かりました。 |
|
蔵前付近まで戻ると、早速、町神輿に遭遇です。おそらく、第六天榊神社御祭禮の町神輿だろうと思います。このあたりは、どの神社の氏子地域であるかが判別しにくく(地域外の人間が見た場合ですが---)なっています。これで、須賀神社のお祭りとも重なると、更に分かりにくくなります。しかも、篠塚稲荷神社などもあって、地域外の人間が、各神社の氏子範囲を正確に認識するのは至難の業だろうと思います。 | |
右の写真は、多分、蔵前神社の町山車だろうと思います。記憶が曖昧になっていますが、神社の脇を巡行していた記憶があるからです。 この時間帯の蔵前神社境内は静かです。子供が遊んでいて、こういう光景も、とても好きです。 |
|
前日調べておいた巡行図を見て、蔵前神社----何故か? ここで、文章が途切れています。書いてあるはずですが、バックアップを取った時点での手違いのようです。1年以上前のことについて、文章を起こすことは困難を極めます。これ以降は、写真だけの掲載になります。御了承下さい。 | |
文章が途切れているようになってしまったのは、どうやら、""都内自転車散歩・銀杏岡八幡神社御祭禮・第六天榊神社御祭禮・蔵前神社例大祭・今戸神社大祭""の記事の3と4が入れ替わってしまったからのようです。文章の構成を間違えていることになります。出来れば、直したい気持ちがありますが、1年も前の様子を思い出すことが出来なくなっています。申し訳ありませんが、このままとさせて頂きます。御了承下さい。 | |