品川神社例大祭・荏原神社例大祭・波除稲荷神社例大祭1

品川神社例大祭・荏原神社例大祭・波除稲荷神社例大祭1

 この日は、品川神社からです。どの時間帯に訪れたかが曖昧になっていますが、多分、11時頃だったと思います。品川駅から、JR線路沿いに歩いて、横断歩道(信号)を渡ってから八ッ山橋を渡り(途中で京急の踏切があります。)、京急踏切を渡ってから右方向の道を歩いて行くと、旧東海道に入れます。このルートで行くのがお勧めです。旧東海道を歩いていくことで、お祭りの雰囲気が楽しめるからです。八ッ山橋ではなくて、新八ッ山橋を通って、直接、品川神社に行くルートもありますが、歩道がないので危険です。出来る限り、八ッ山橋を渡ることをお勧めします。

 旧東海道を歩いていると、子供神輿に出会ったり、お神酒所があったり、趣のある建物に出会ったりします。楽しいですから、散策をしてみて下さい。

 旧東海道をそのまま進んで、山手通りを渡ると、川が見えてきます。川の手前に出店がたくさん並んでいます。その道を真っ直ぐ行くと、荏原神社に着きます。

 荏原神社も品川神社も、お神輿の担ぎ方などは同じです。いろいろと工夫した山車があるのも同じです。

 この日は、花咲爺さんの山車に出会いました。なかなか、楽しい山車です。

 子供たちの表情が、とてもいいですねぇ。こういう光景は、サイト管理者が大好きな光景です。

 川に沿って、多くの提灯が飾られています。そして、橋の向こう側が荏原神社境内になります。荏原神社は、歴史がある神社です。本殿の造りを見ても、歴史を感じさせるものがあります。

 そして、品川神社に行くことにしました。参道には山車が置かれています。品川神社前の階段は、何時見ても素晴らしい佇まいです。

 階段を登りきって左側に、富士塚と浅間神社があります。富士塚に登ると、参道方向を眼下に見下ろす形になります。想像以上に見晴らしが良いので、登ってみることをお勧めします。

 江戸時代であれば、江戸湾の景色が一望に見渡せたことと思います。

 下の写真が本殿です。いつもなら、参拝の方々で列をなしていますが、時間帯が早いので、少なめです。

 手水場です。これまで、気付かなかったのですが、額のようなものが飾られています。お神輿の絵のようです。品川神社の中神輿や大神輿は、黒光りしています。これは、多分、金の装飾が剥げてしまったからだろうと思います。往時の様子に戻せば、額の絵のようになります---ということだろうと思います。

品川神社例大祭・荏原神社例大祭・波除稲荷神社例大祭2に続く