気が付くと、旧東海道を中心にして、行ったり来りの状態になりました。今度は、参道を散策です。 餅つきをしていたり、駄菓子を売っていたり---いろんなお店を梯子して楽しみました。 |
|
下の写真は、お祭りの大体のスケジュールが網羅されていますので、掲載しておきます。品川神社と荏原神社は、比較的、同じスケジュールで動きますから、ある程度、役に立つと思います。 ただ、品川神社で大神輿(サイト管理者は、まだ、見たことがありません。)が出る時と、荏原神社の本社神輿海上渡行の時は、スケジュールが異なるので、ご注意ください。 | |
再び、荏原神社のところに戻ると、子供神輿と山車の宮入が続いています。どの町会も、かなり凝った山車を所有しているようです。荏原神社の山車が、こんなにもバラエティー豊かだとは知りませんでした。 | |
各町会は、荏原神社本殿前で、次々とお祓いを受けていきます。 | |
そろそろ、波除稲荷神社に移動する時間帯になりましたので、旧東海道を品川駅方面に移動しながら、お祭りの雰囲気を楽しむことにしました。お神酒所になっているのかなぁ---。大勢の方々が、子供神輿と山車出発の準備をしていました。そのうち、記念撮影が始まりましたので、撮らせて頂きました。こういう光景は、とても好きですね。 | |
品川駅方向に戻るつもりでしたが、子供神輿や山車が動き始めると、どうしても、見に行ってしまいます。気が付くと、参道のところまで戻っていました。 そして、また、品川駅方向に向かいます。途中で、山車が飾り置きされていました。 |
|
この山車は、数年前まで、車輪と台座しか残っていませんでした。それを、補修したようです。手作りですが、どんな山車にも負けない、とても素晴らしい気持ちを込めて作っていることがわかります。 山車のところに、写真が置かれていました。往時の山車の様子だろうと思います。 | |
旧東海道を歩いていると、次から次へと、子供神輿に遭遇するようになりました。楽しみながら、品川駅方向に向かったのです。 | |
品川からは新橋まで行って、波除稲荷神社までは徒歩です。電車で乗り換えれば、近くまでいけますが、京急・都営地下鉄・東京メトロを乗り継がねばならないので、JRで行くことにしたものです。新橋駅からは、徒歩15分くらいですが、おそらく、トータル時間では、JRを利用した方が早いだろうと思います。 | |
波除稲荷神社例大祭、土曜日は、子供連合神輿があるだけです。ただ、桃太郎の山車が出るので、かなり、盛り上がります。 | |
サイト管理者が到着した時間帯は、桃太郎山車は、地域周りをしていたところですが、そろそろ、築地に戻ってくる頃です。しばらく、待っていると、築地場外市場周辺の巡行を始めました。そんな訳で、桃太郎山車に付いて歩くことにしました。ただ、物凄い数の曳き手が参加しておられますから、道路が人で一杯になっています。身動きが取れない状態です。 そんな訳で、進行方向交差点付近まで先回りして、山車を待ち構える作戦です。そして、次の交差点まで移動の繰り返しです。 | |
途中で、獅子頭が乗せられた山車があるのに気付きました。結構、珍しいんじゃ---ないかと思います。最も、波除稲荷神社では、大きな雄雌獅子頭神輿を担ぎますから、当たり前とも言えるのかもしれません。 | |
上や下の写真のように、高いところに登って、桃太郎山車を望遠で撮影すると、かなり良いアングルになります。大勢の曳き手に曳かれて行く様子は、歴史絵巻になっています。 | |
子供神輿と山車は、波除稲荷神社前に集結して、お祓いを受けます。そして、各町会に戻っていく為の出発式をして、再び、巡行を始めます。 | |
折角ですので、2台の山車の写真を掲載しておきます。 | |