都内自転車散歩&電車・白鬚神社例大祭

都内自転車散歩&電車・白鬚神社例大祭

 この日は、白鬚神社例大祭と堀切菖蒲まつりに行く予定です。

 最初に白鬚神社に寄って、神社の様子を写真に撮っているのですが、メディアの残容量が少ないことに気付いて、最初の10枚を犠牲にしても、全画像を消去しておいた方が良いと考えて、泣く泣く、白鬚神社の写真を削除することになりました。

 サイト管理者が使用している一眼は、かなり古い機種で、メディアはコンパクトフラッシュです。普段は、予備のメディアも持っているのですが、この日は、カメラを1台しか持参しなかったこともあり、通常は、同じバックに収納してあるメディアも使えなかったのです。

 白鬚神社で、宮神輿巡行図を頂きましたので、宮神輿を探すことになりました。

 白鬚神社は首都高速向島出口から100mくらいのところにあります。墨提通りに面しています。墨提通りから明治通りに出ます。宮神輿巡行図によると、宮神輿は東向島付近を巡行している時間帯だからです。

 しばらくすると、大勢の皆さんが集まっているところに来ました。公園のところで町神輿巡行の準備をしていたのです。その様子は、ものすごく賑やかで、とても単一町会のお神酒所には見えないくらいです。お神酒所は、この日の為に建てられたようです。

 大人神輿、子供神輿、山車などが揃っていて、言葉では表せない、良い雰囲気です。これほど元気な町会も珍しいと思いました。

 曳船川手前付近で、神幸祭の列に出会いました。丁度、町会引継ぎの時間のようです。

 宮神輿(本宮?)には、何故か? 十三番の札がついています。お祭り衣装の方に理由を聞いてみましたが、はっきりとした理由は分かりませんでした。

 それで、少し調べてみたら、以下のサイトに書いてありました。

http://www.dydo-matsuri.com/list/shirahige/

 """戦前は周辺三神社に計13基の神輿があり、最も大きい白鬚神社の神輿が「十三番」の番札をつけたことから、「十三番神輿渡御」とも呼ばれ、地域の安寧(あんねい)を祈り、古くからの格式を守って斎行(さいこう)されています。""---上記サイト記事転載です。転載することで支障がありましたら、連絡を頂ければ、削除等の対応を致します。

 宮神輿の担ぎ方は、オーソドックスです。半纏の図柄が揃っていますので、地元の方が多いみたいな感じです。

 半纏には図子という名前が多く入っています。初めて耳にする言葉ですので、意味を調べてみました。

 図子というのは、三省堂大辞林や歴史民俗用語辞典によると、""大路と大路を結ぶ小道"" ""細道 小路 横町の意""ということです。

 ということは、街道などがあって、路地などを一歩入ると、そこには、人々が住む地域や職人が仕事をする地域などがあって、軒を連ねているような場所と受け止められるのかと思います。

 明治通りを通っていた神幸祭の列は、そういう図子のひとつに入っていきます。そうすると、何故か?  担ぎ方が変わったような気がしました、非常に活気のある担ぎ方になってきたのです。

 上の写真の位置は、まだ明治通りですが、右の写真は、図子に入ったところです。道が狭いので、余計、賑やかに感じるのかもしれません。

 それでも、それだけでは説明できない賑やかさに変わったと感じました。図子こそが、自分たちが住んでいる場所なのかもしれません。

 尚、曳船川方向からきた宮神輿は、積善会医院のところを右折して、図子に入ったと考えられます。そして、向島消防署信号までの300mくらいが、ものすごく盛り上がっていました。

 向島消防署信号を左折して、東向島交差点を右折して、再び、明治通りでの巡行を始めました。

 このあとは、堀切菖蒲園まつりがあり、阿波踊りや太鼓があります。それで、とりあえず、切り上げることにしました。この後、もう一度、白鬚神社まで戻るつもりでいましたが、堀切菖蒲園まつりでの催し物が多くて、見ているうちに5時を過ぎてしまい、戻ることが出来なかったのが残念です。それでも、白鬚神社本祭りを初めて見る事が出来て、大満足です。

都内自転車散歩&電車・堀切菖蒲まつり1に続く