京成曳船駅から堀切菖蒲園駅までは自転車で行ける距離ですが、体力温存の為、電車で行くことにしました。自転車&電車での移動は、サイト管理者の場合、よくあるパターンです。効率的に移動しようとすると、自転車で、異なる路線の電車駅の間を自転車で移動して乗り換えることは、よくあります。 | |
堀切菖蒲園駅を降りると、丁度、太鼓パレードが始まっていました。関東大和太鼓です。サイト管理者が大好きな太鼓チームです。 関東大和太鼓の演奏そのものは、阿波踊り終了後の5時半過ぎくらいにあるのですが、このくらいの時間になると疲れてしまって、帰宅してしまう時間になっています。その為、演奏そのものが聞けなかったのが、心残りです。 |
|
とはいうものの、関東大和太鼓の特徴のひとつですが、太鼓を鳴らしながら、町を歩くことで、お祭りを盛り上げることをします。そういうところに、関東大和太鼓の良さがあると受け止めています。 | |
太鼓パレードを楽しんでから、本部前に行ってみると、今度は、別の太鼓です。太鼓チームというべきか分からないのですが、踊りの要素が取り入れられた太鼓なのです。見ていて、とても楽しいのです。珍しいタイプの太鼓と思います。むしろ、踊りがメインなのかもしれません。 | |
和服を着て太鼓を打つのも珍しいですね。そのせいか、とても、華やかな感じになります。 | |
折角、菖蒲まつりにきたのですから、菖蒲を見ないと話しになりません。そんな訳で、菖蒲園に向かいました。途中で神社がありました。七福神の像でしょうか? かなり大きな石像が立ち並んでいて、かなり目立ちます。 | |
サイト管理者は、最近は、植物園などに行くようになっていて、植物や果実の写真を撮ったりしますが、実用的というか、見た目が分かるだけの写真でしかありません。 こだわりのある写真ではありませんから、こだわる方からすれば、なんてことない写真になっていると思います。---まぁ、いい訳ですが---。 |
|
菖蒲まつりは、堀切だけでなく、水元公園でも行われています。ふたつの会場をつなくバスも運行されているようです。お時間がありましたら、水元公園にも、足を運んでみることをお勧めします。 | |
・ |