そして、お待ちかねの阿波踊りが始まります。各連は二手に分かれてスタートします。サイト管理者は、スタート地点が高速道路に近い場所から見物することになりました。 スタート地点に行くと、すでに、各連が集まっています。なかには、輪踊りを披露して下さる連もあって、すでに、盛り上がりをみせています。 |
|
各連は、順番にスタートしていきます。最初は藍響連です。南越谷の連です。南越谷からは、かなりの数の連が参加して下さっています。 | |
次は、ほうずき連です。草加の連です。しばらく見ないでいるうちに、かなり変わったようです。一時期、踊りの内容が、本来の阿波踊りからずれてしまった時期があったように思います。 ところが、いつの間にか、本格派の阿波踊りになっていました。これだと、もう少し、いろんなところで見てみたくなります。 鳴り物さんの人数が少ないところが、少し物足りないので、この部分を補強されたら、更に素晴らしい連になりそうです。 |
|
そして、惣ノ風連(松戸)です。かなりの大所帯で、子供から大人まで揃っています。サイト管理者が好むタイプの連です。 一緒に付いて、歩きたくなりますが、別の連が続いているので、ここは、じっと我慢です。ともかく、全ての連を紹介したいと思っているからです。 堀切菖蒲まつりでの阿波踊りは、梅雨時に行われる大会としては最大規模になりつつあります。阿波踊りが、ほとんど見れない時期ですので、とても貴重な大会です。 しかも、梅雨時であるのに、不思議なくらいに、雨振りになりません。梅雨の中休みの時期になるようです。 |
|
巴連(草加)です。初めて見る連かもしれません。ただ、これまで、堀切菖蒲園まつりに出場していたような気もします。タイミングなどで、見れないでいた可能性があります。 | |
高速道路近くの場所からスタートする、最後の連は、きむら連と翔鳳連の合同連です。どちらも、南越谷の連です。南越谷には、素晴らしい連がたくさんあります。しかも、どの連もオリジナリティーに富んでいます。 | |
全ての連が出発しましたので、きむら連と翔鳳連の後ろから付いていきました。そして、終点まで来ると、右側から来る道に、別のグループが踊っているのに気付きました。勿論、すでにスタートしていて、最初の小金宿連(松戸)は、ゴール間近のところまで来ています。そんな訳で、小金宿連の写真は、あまり撮れませんでした。 | |
遠くの方を眺めていると、雷連(浅草)がいるのに気付きました。実は、その前に、別の連がいたように思いますが、一目散に、雷連のところに駆けつけてしまいました。 雷連は、サイト管理者が勝手に応援している連です。ただ、つかず離れずの位置で応援していて、撮影した写真やビデオを提供したりするようなことはしません。雷連には、撮影担当斑がいて、自ら撮影しているからです。むしろ、邪魔にならないように撮影することを心掛けているつもりです。 雷連は、本当に素晴らしい連になってきたと思います。踊りの質も良いし、雷連カラーみたいなものも見えるようになりつつあります。 |
|
かぐら連(神楽坂)が参加しているのには驚きました。レベルが高くて、連員数も多いのですが、不思議なくらいに遠征しないみたいだからです。出演するのは、神楽坂と、その周辺のイベントだけみたいです。 | |
南越谷合同連です。どんな連が出ているのか確認は出来ませんでしたが、南越谷から集まってきているのですから、さすが---という感じの踊りです。 | |
各連の連の紹介は続きます。 | |
・ |