メイン会場に移動というか、戻ってきました。先ほど、太鼓パレードや太鼓演奏などが行われた場所です。 メイン会場は、京成堀切菖蒲園駅の改札を出て、目の前の広い通りを交通止めをして設置されています。流し踊りの会場としても、長くて広い道路になっており、最高の舞台設定になっています。特に、総踊りが秀逸です。 最初は、地元堀切あやめ連です。地元小学生が、この日の為に練習してきた踊りを披露してくれます。結構、美人さんもいて、メイン会場でしか見れなかったのが惜しい気持ちになります。多分、先頭を切って踊っていたので、流し踊り第2会場で見物を始めていたこともあり、堀切あやめ連の動きに追いつくことが出来なかったのだろうと思います。 |
|
次は藍響連です。 | |
堀切菖蒲まつりの阿波踊りに出る連は、子供が多い連が出るのが特徴でしょうか? サイト管理者は、子供が多い連は大好きでから、大歓迎です。 | |
いなせ連も子供が元気です。流し踊りの途中で輪踊りも披露してくれますから、ゆったりと見ることができます。一度、いなせ連の地元にお邪魔して、いなせ連の輪踊りをしっかりと見てみたい気持ちになります。 右写真、いなせ連の後方に高速道路が見えています。こうして見ると、高速道路が、すぐ近くに走っているように見えますが、実際には、かなり離れています。望遠レンズで撮影すると、このようなアングルになるのです。 |
|
ほうずき連も、どこかで、じっくりと輪踊りを見たくなってきました。サイト管理者は、阿波踊りシーズンの頃は、山車祭り中心でスケジュールを組むことが多いので、良い機会が見つけにくくなっているのが残念です。でも、山車祭りは7月から11月までがシーズンですから、仕方ないかなぁ。 勿論、高円寺・南越谷・神楽坂などの、主だった阿波踊り大会には、無理をしてでも見物に行くつもりです。 |
|
小金井宿連については、今回は、どうもすれ違い気味です。どこかで、ゆっくりと見たいと思います。松戸まつりに行けば見れると思いますが、最近は、松戸まつりと山車祭りが重なることが多いので、簡単には見れそうにないのが残念です。 | |
惣の風連は、一度、草加で行われる阿波踊りで見たいと思います。多分、ほうずき連なども、同時に見れると思いますので、イベントスケジュールを調べてみます。 | |
巴連も、今回はすれ違い気味でした。どこか出演している大会を探して見に行きたいですね。 | |
堀切菖蒲園まつりの阿波踊りは、かなり充実してきました。実は、この後にも、様々な連を見れたのですが、流し踊りのところで紹介していますので、省略いたします。そして、最後に、総踊りが行われました。ぜひとも多くの皆様に総踊りを楽しんで頂けたら---と思っています。 | |
・ | |
この後、鳥越神社にも出向いています。午前中に白鬚神社に行って、堀切のあとは、白鬚神社に戻るか、鳥越神社に行くかで迷っていました。結局、鳥越神社に行くことになりました。この日、自転車と電車での移動をしたのは、3箇所に行くと、自転車では、ちょっと距離が厳しい、電車だと乗換えが頻繁になるからです。自転車を利用することで、電車の乗換えが最小限になるのです。 | |
・ |