都内自転車散歩・木場公園1

都内自転車散歩・木場公園1

 3月のお花見の時期に、木場公園に来ています。この時に、様々な花が咲いている様子を見ました。

 花が咲く---ということは、実が成ることを意味します。花が咲いた結果がどうなっているかが見たくなって、木場公園に行くことにしました。

 木場公園に到着すると、ボランティアの皆さんが、公園の手入れをしています。今回、手入れしているのは、春に菜の花が咲いていた場所です。多分、コスモス等の秋に咲く花の種を蒔いていたのだろうと思います。

 人々を楽しませる活動をされておられる皆様に感謝したいと思います。

 公園には、至る所に実が成っています。木の種類が分からない場合もありますので、見た目にも楽しい実の写真を、どどどど-----と掲載していきます。樹種が分からない場合は、写真のみです。ご了承下さい。

 上の写真は、どんぐりの実に似ています。

 右下の写真はユリノキの花が乾燥した状態です。下の写真が実なのかなぁ? ちょっと分かりませんでした。

 モミジバフウは、とげとげの実がなっていました。地面に落ちて、茶色くなっているものもありました。

 アメリカディゴは、今が花の時期のようです。かなり目立つ木です。
 ハナカイドウの実は、かなり小さいですね。

 左写真は樹種が分かりません。
 ケナフは紙の原料として使われるようです。日本で紙の原料として利用されるのが、こうぞ・みつまたです。
 多分、右の写真が、日本和紙に使われるものと思います。名札の位置が曖昧な場所にあったので、間違っている可能性もあります。
 右の写真は種類が分かりません。
 ここからは、木場公園内都市緑化植物園の草木です。木場公園友の会の皆様が、ボランティアで手入れをして下さっているようです。

 ヒロハノレンリソウは、さやいんげんみたいな豆が実るようです。丁度、花に虫がとまっていて絵になるので、写真を撮ってみました。

 園内には、至る所に昆虫が飛び交っています。
 右下写真のビロードモウスイは、かなり特徴があります。天にそびえる感じです。
 上の写真は種類不明です。綺麗な花なので気に入りました。
 モミジハルコウは、花の色と形がモミジに似ているので、こういう名前なのかなぁ。

都内自転車散歩・木場公園2に続く