引き続き、植物の紹介です。 右の写真はカラーだと思いますが、植物に詳しい訳ではありませんので、ちょっと自信なさげになってしまいます。 |
|
種類が分からない植物が2種類あります。 | |
モミジアオイです。サイト管理者は、花より団子タイプで、花が咲いたら実が成る。種が出来る、もしかしたら、食べられるかもしれない。だから、どんな実が成るのか確かめてみたいと考えます。食べてみたくもなるのです。 | |
アガパンサスは、いろんな公園でみかけます。 | |
花びらが落ちた時の様子が、なんとなく面白い形です。植物は、成長していくにつれて、七変化しますから、見ていて楽しいのです。 | |
上2枚と右の写真は種類が分かりません。 | |
ニゲラの花は見つかりませんでしたが、面白い形の房状のものが出来ています。この中に種が出来ていると思います。 | |
一角に、蜂や蝶々が飛び交っている場所がありました。何十匹もの昆虫が飛び交っていると、かなり見ごたえがあります。 思わず、昆虫撮影に夢中になってしまいました。サイト管理者のカメラは、接写用レンズではありませんので、綺麗に撮ることは無理があります。 18mmから200mmまでの写真が撮れるタイプで、お祭りなどのような、様々な場面に適応できるタイプです。こういうカメラで昆虫を撮る時は、200mm望遠で撮ります。ピントを合わせるのが難しくて、昆虫ではなくて、花や葉にピントが合ってしまうことが多くなります。 写真を整理しているうちに、こういう撮影は、マニュアルで撮影した方が良いと思いました。次は、マニュアル撮影を試してみたいと思います。 |
|
右の写真は種類が分かりませんが、面白い形をしています。袋状の部分が、咲く前の状態なのでしょうか? それとも、これから実になっていくところなのでしょうか? 下の写真3枚は、かなり目立っていました。名札があるのですが、読み取れませんでした。ベンチがあって、ここでベンチに座って本でも読んだら、良いひと時が過ごせそうな場所です。 |
|
下の花も種類が分かりません。ただ、写真に撮ると、幾何学模様になっていて、綺麗というか、別の楽しみもあるみたいな気持ちになります。 | |
左の写真は分かりづらいですが、綿が塊になって、樹木を覆い尽くしているような状態になっています。写真にすると、つまらないですが、実際に眼にすると、思わず、""オオー""という声が出ることと思います。 | |
イチジクは、子供の頃、どこの家にもありました。お寺さんの境内などで遊んでいると、必ず眼にしました。ただ、最近は、庭のある家がなくなってしまったせいか、個人宅で眼にすることは、ほとんどなくなりました。 | |
ヤマモモの実を見たのは初めてです。知っているようで知らない樹種なのかもしれません。 | |
・ |