都内自転車散歩・木場公園3

都内自転車散歩・木場公園3

 ここからは、食べられる実がなる樹木中心です。最初はブドウです。広い庭があったら、自宅にもブドウ棚を作って、日影で読書したり、居眠りしたり---したいと思いますが、そうはいかないのが、東京の家です。夢の夢だろうと思います。

 ただ、家の前の小さなスペースに植えて、壁沿いに誘導する方法はあるみたいです。

 試してみたい気持ちはあっても、家が蔦や枝、葉で覆われてしまうと、弊害もあります。無理せずに、ゴーヤのような、夏だけ木陰になるような野菜でも植えるのがいいかなぁ---と、考えています。

 というよりは、毎年、様々な野菜を栽培しますので、多年樹木を植える余裕はない---というのが、実際のところです。

 ビワは、現在でも、様々な場所でみかけます。鉢植えにしても実が採れますので、栽培しやすいのかもしれません。問題は、種から栽培すると、実が成るまでに8年くらいかかるらしいことです。

 そんなことから、ホームセンターに行くと、すでに、実がなっている鉢植え用ビワを売っていますので、それを購入するのがいいのかもしれません。手軽に、鉢植えで楽しめるからです。

 柿のような実が成っている樹木がありましたが、名札がないので確認出来ませんでした。

 プルーンが実際に実がなっているところを見たのも初めてかもしれません。なんとなく、小さな木に成るみたいな感覚でいましたが、結構、大きな樹木なので、驚きました。

 キウイも育ててみたい樹種ですが、ブドウと同じように、棚を作る必要があるので、栽培するのは無理と思います。しかも、雄株と雌株がありますから、余計、場所をとります。

 あまり、知らない樹種です。食べられるのかなぁ---。

 ブルーベリーです。サイト管理者は、何故か? 作る気持ちになりません。というのも、果実の大きさが小さいと、作っても、しゃんめぇ---みたいな気持ちになるのです。
 カリンは、どこの公園にもあるくらい、様々なところにあります。ただ、どのようにして利用するのか? 食べられるのか? 等になると、皆目分かりません。どちらかというと、薬にするのかなぁ?

 スモモです。食べられるようですが、実際に食べた人は少ないような---気がします。
 ザクロの花が梅雨時に咲くことは知りませんでした。しかも、赤い花であることも知りませんでした。ザクロは、子供の頃、近所にたくさんあって、実に特徴があるので、どういう花が咲くかについては、気にも留めていなかったのかもしれません。

 タイサンボクの木というか、花は、どこかで見ていると思いますが、木の名前と花の様子が一致したのは初めてです。

 ものすごく大きな花が見事に咲きます。花の直径は20cmくらいもあります。

 木場公園の樹木や花、実が成る様子を書いているだけで、3ページにもなってしまいました。考えてもみませんでした。

 秋の紅葉の時期にも来てみたいと思います。四季折々の良さがありますので、これからも訪れたいと思います。

 ボランティアの皆様が、丁寧に手入れをして下さっていて、このように素晴らしい公園にして下さったと思います。感謝申し上げたいと思います。

都内自転車散歩・木場公園1に戻る