都内自転車散歩・甘泉園・神田川沿い1

都内自転車散歩・甘泉園・神田川沿い1

 梅雨の真っ最中の時期ですので、お祭りもイベントもありません。にも関わらず、天気が良いのです。そんな訳で、地図の旅から始めました。

 自転車で、のんびりと走るというイメージですので、比較的近い場所の地図を見ていました。

 そうすると、神田川沿いに、甘泉園公園というのがあることに気付きました。地図を拡大してみると、池があります。庭園の造りになっていることに気付きましたので、甘泉園を目指すことにしました。

 この日は、カメラのフラッシュが故障したままでしたので、秋葉原ヨドバシカメラに寄って、調べることにしました。山車祭りシーズンが7月から始まりますので、それまでに、撮影に支障ないように準備しておく必要があるのです。

 そして、秋葉原からは、神田川沿いに北上です。神田川は、飯田橋付近から高速道路沿いに流れるようになります。そして、神田川が、高速道路からも離れるようになると、江戸川公園・椿山荘・水神社などが見えてきます。

 更に進み、都電面影橋停留所の50mくらい手前の道を左に入ると、上と左写真のように、水稲荷神社と甘泉園公園前に着きます。尚、水神社と水稲荷神社は別の神社です。

 到着した時間はお昼前でしたが、お腹が空いていたので、持ってきたパンを食べながら、しばし休憩です。休憩したのは、左写真の場所です。10m×20mくらいのスペースなのですが、とても良い木陰になっていて、居心地満点です。

 甘泉園公園前で一休みしてから、甘泉園に入っていきました。門があって、造りは庭園そのものです。この時点では、気付きませんでしたが、一帯を巡っているうちに、公園・水稲荷神社一帯は、元々、徳川ゆかりの武家屋敷だったところで、徳川家とゆかりの深い場所であることが分かりました。

 そして、明治維新後、敷地の一部が早稲田大学の所有になったこともあるようで、早稲田大学にとってもゆかりの土地であり、ゆかりの神社であることも分かるようになりました。

 ともかく、甘泉園に入っていきます。右写真からも分かるように、かなり趣がある雰囲気です。

 手入れは、それほど丁寧ではありませんが、それがかえって、昔のままの様子を残す形になっているような気がします。正直、もう少し手を入れれば、見栄えがする庭園になるとも思いました。

 紫陽花なども、あるにはあるのですが、見栄えがするという造りではありません。四季折々の花が見れるようにすれば、もっと多くの方が訪れるようになりそうです。

 それでも、静かな分だけ、ゆったり気分でいられる良さはあります。

 真ん中付近に池があります。池の脇の道を登って行くと、何か建物が見えてきます。

 よくは分かりませんが、由緒ありそうな佇まいの建物なのです。

 坂を登りきると、門があります。甘泉園の裏口のようです。ともかく、一度、裏門を出てみると、そこが神社の敷地になっていることに気付きました。そんな訳で、神社に入っていきます。

 かなり大きな神社です。こんなに大きな神社があるとは考えてもいませんでした。鳥居を入ると右側に大国社がありました。

 そして、左手が本殿です。

 また、大国社の隣には、駒繋松が立っています。そして、更に、その奥に、聴松亭があります。茶室です。ちょっと手入れが行き届いていないせいか、あまり、使われていない様子です。屋根もトタン貼りみたいだし、もう少し、手入れしてほしい気持ちです。

 聴松亭の更に奥には、朱鳥居があります。その先にも、もうひとつ鳥居があって、水稲荷神社石碑があったところから見えた鳥居のようです。

 最初に水稲荷神社石碑を見つけた時に、奥のほうに朱鳥居が見える道を入ろうかとも思いましたが。敷地内にマンションがあって、無闇に敷地に入ることはしない方が良いと判断して、入ることはしませんでした。

 それでも、朱鳥居を見つけたことで、公園と神社一帯の様子が把握できたのです。

 朱鳥居から20mほど戻ると、本殿があります。かなり立派な本殿です。近くに居た方のお話だと、日光東照宮にあるのと同じ形式の建物だそうです。

 ということは、やはり、徳川家と、ゆかりの神社ということになります。

 本殿前にまで来てみると、右写真のような案内がされています。やはり、早稲田大学ともゆかりが深い神社ということになります。

 面白いのは、高田富士登頂記念の札がついた藁束が飾られていることです。早稲田の名前とも関連がありそうな、そんな気がする飾り物です。

 神楽殿と神輿庫は、静かな佇まいです。出来れば、お祭りの時に、再び訪れてみたい気持ちになります。9月の第2日曜日(3年毎)だそうですので、忘れないようにしないと---。

 そして、本殿の右にはお稲荷さんがあります。特徴のある狐の石像が鎮座していました。---この狐石像を見ているうちに、一度、来たことがあるような気がしてきました。

 何かの時に、ちょっとだけ立ち寄ったことがあるような気がするのです。""故郷東京よもやま話""には書いてないと思いますが(もしかして、書いてあったりして---)、どこかを訪ねた時に、立ち寄っているはずです。

 本殿とお稲荷さんの間に、本殿裏に行く道がありましたので、入ってみました。そこにも、お稲荷さんが、立ち並んでいます。そして、冨塚古墳の立て札がありました。

 この地が、昔から人が住んでいた場所であることが分かる説明がしてあります。

 本殿の裏手をぐるっと廻って、本殿右側に出てくると、高木神社の石碑があります。

 甘泉園からも見えていた建物がありましたので、付近におられた方に尋ねてみると、社務所なのだそうです。しめ縄も飾られていて、とても社務所という建て方には思えません。こんなに立派な社務所は、めったに見られないだろうと思います。

 そして、正門らしいところに辿りつきました。早い話が、サイト管理者は、裏門から水稲荷神社を訪れることになったようです。

 正門前の通りは4号環状線です。山手線の内側を通る環状線としては、良く知られている場所を通っています。というか、4号環状線をバイクなどで移動すれば、山手線内側にある、様々な史跡巡りが出来るのです。知っておいて無駄にならない知識と思います。

 早稲田といえば、高田の馬場---となると、堀部安兵衛です。

 ここまでが水稲荷神社の紹介です。このあと、甘泉園に戻り、神田川沿いも散策していきます。

都内自転車散歩・甘泉園・神田川沿い2に続く