水稲荷神社から、甘泉園内に戻ります。水稲荷神社は高台になっていて、その高台を下る感じになっています。最も低い場所が池で、甘泉園門方向を除く3方向が高台になっています。 甘泉園は、この起伏を生かした造りになっています。元々、湧水があったのだろうと思います。現在は、汲み上げ式と思いますが、かなり立派な滝があります。 運が良いのだと思いますが、滝がゴーゴーと音をたてて流れる様子を見ることが出来ました。まぁ、3分もすると、滝は止ってしまいましたが---。滝がある場所を離れて、しばらくすると、再び、滝の音がしていましたから、滝が流れる様子をご覧になりたい場合は、しばらく、待ってみることをお勧めします。 |
|
園内を散策してみると、やはり、庭園らしさが随所にあります。庭園の定番とも言える、石橋や飛び石なども配置されています。 この庭園は、花としては、つつじがメインのようです。5月の連休前くらいの時期に来れば、もっと見栄えがする景色が楽しめそうです。 |
|
網を持った子供たちが、かなりいて、水遊びの場所になっているようです。子供たちが、自然と親しめる場になっていると思います。 | |
亀がいたので写真を撮ってみました。亀も外来種に席巻されている状況だそうです。左の写真の亀もミシシッピアカミミガメのようです。 | |
甘泉園での散策を終えてから、神田川沿いを散策することにしました。左上の写真は、面影橋都電停留所です。高戸橋までくると、分水路があります。神田川は、そのまま流れていますが、もうひとつの河川は、この場所から地下(暗渠)にもぐっていきます。 | |
高戸橋のところは、都電の撮影スポットにもなっています。この場所に来ると、ついつい、都電撮影をしてしまいます。右と下の電車は、""宝くじ号""となっています。結構、珍しい車種だろうと思います。 | |
都電が走っていない線路も好きです。起伏の様子が分かって、この地域のありようが分かります。 この線路に沿っていくと(都電で小さな旅をすると)様々な史跡巡りをすることが出来ます。→雑司が谷(鬼子母神)・巣鴨(とげぬき地蔵)・石神井川(音無緑地)・飛鳥山・荒川遊園地・都立尾久の原公園などです。 |
|
今度は、神田川沿いに戻ることにしました。このあたりに来ると、サイト管理者は、水神社に立ち寄りたくなります。水神社は、小さな祠の神社ですが、立派なイチョウの木が2本あって、最も日本的な光景を眼にすることが出来るのです。紅葉の時期・落葉の時期、何時来ても、日本の原点を見るような気持ちになります。 | |
上の写真は、神田川前から撮影しています。鳥居があって、一本に見えるかもしれませんが、二本のイチョウが、枝を重ね合わせてそびえ立ちます。 | |
階段を登って行くと、参道の両脇にイチョウの木があるのが判ります。2本のイチョウの間隔は2mくらいしかありません。おそらく、地下では、根と根が手を繋ぐように、しっれかりと支えあっているだろうと思います。2本でひとつの、立派な大木です。 | |
右上の写真は、階段の上から鳥居と神田川を見たところです。そして、右の写真が、祠の前に立って、2本のイチョウを見たところです。 これほど見事で整ったイチョウの木は、そんなには見られないだろうと思います。 |
|
・ |