都内自転車散歩・都市農業公園・東十条とんかつ・etc1

都内自転車散歩・都市農業公園・東十条とんかつ・etc1

 サイト管理者は、都市農業公園がとても好きです。東京生まれ、東京育ちの者にとって、子供の頃、空き地はあっても畑はありませんでした。キャベツや稲が、どのように育つかも知らなかったのです。

 子供の頃、家の周囲にあったのは、柿の木・イチジク・ザクロなどです。これらは、主に、広い庭がある家とか、お寺さん境内に植えられていました。

 普通の家の庭に咲いていたのは、桜・やまぶき・ひまわりなどです。今のように多種多様な花が咲いていることはありませんでした。ただ、空き地には、タンポポ・様々な野草を見ることが出来ました。当然、蝶々・トンボ・蝉などは、いくらでもいました。蛙・メダカなどが、空き地の池などにいるのも、普通の光景でした。

 けれども、今の時代、東京の片隅に、このような自然がある訳ではありません。ある程度、人為的に再生された形で、自然が作られています。そういう場所のひとつが、都市自然公園です。ここに行くと、何だか、気持ちが落ち着きます。公園内を歩き回って、自然と触れ合っていることが、とても豊かなことに思えてきます。

 都市農業公園へは自転車で出かけました。自転車で行くのは、ちょっとしんどい距離ですが、久しぶりに、少し遠出をしてみようと思ったのです。都市農業公園に着き、管理棟(様々な関連施設も入っている)に行くと、最初に眼に入ったのが、荒川工事のジオラマです。

 関東平野には、様々な河川がありますが、何時の時代でも、河川氾濫の問題を抱えていました。河川の位置は、何時の時代も同じではなくて、氾濫するたびに、河川が流れる位置が変化していました。こんなことから、現在の荒川(岩渕水門より下流)の位置に土手を建設(流路部分の浚渫も行われたことと思います。)して、放水路とし、河川氾濫対策としたのです。

 都市農業公園は、荒川沿いにあることもあり、困難な防災事業が、どのようにして行なわれてきたかを知らせてくれる存在にもなっています。サイト管理者が、この場所を好むのも、そういう先人の思いを感じることが出来る場所という意識があるからです。

 管理棟の左側には、かなり広い野原があります。子供の頃見かけた野草をみることが出来ます。

 紫陽花の時期ですが、今年の紫陽花は、非常に状況が良くありません。干害で水が足りない状況なのです。都市農業公園だけでなく、今年は、紫陽花の花が、まともに咲いていません。とても、残念です。
 園内には、歴史的建造物が移築されています。都市農業公園は、テーマパークとしての要素も兼ね備えています。

 旧和井田家住宅の外壁に、竹をなめしたような材料が使われているのに気付きました。かなり珍しい使い方に見えます。

 屋内は、サイト管理者が住んでみたいと憧れる造りを見れます。囲炉裏・書院造りの居間と竹林が見える光景などは、今の時代では、個人で所有することは困難だろうと思います。

 冬、寒くて、辛い部分があるだろうとは思います。あるいは、屋内まで虫が入ってくる等の問題はあるだろうと思います。それでも、季節が良い時期に、のんびりと滞在できたら、いいだろうなぁ---と考えたりします。

 畑コーナーに移動です。左下は葱かなぁ、サツマイモもあります。ごく普通の野菜などですが、見ていると楽しいのは、不思議な感覚です。

 左下がカボチャで右下がひまわりです。ひまわりの花は、直径30cmくらいあります。

 田圃です。何の変哲もない光景に見えると思いますが、こういう光景が、とても好きです。家族連れの皆さんが、何か捕まえています。おそらく、おたまじゃくしとか泥鰌だろうと思います。

 家族皆んなで、こういう風に夢中になれる場所は、そんなにはないと思います。

 葡萄棚です。こういう場所が普通にあるのも、都市農業公園の良さです。日影で、のんびりと過ごすことは、今の時代では贅沢な時間の過ごし方です。

 様々な野菜を見ることが出来ます。下の写真2枚はトマトです。トマトが、こんなに鈴なりに実が成ることを知らない方は多いだろうと思います。

 胡瓜です。

都内自転車散歩・都市農業公園・東十条とんかつ・etc2に続く