成田祇園祭1

成田祇園祭1

 この日、ちょっと出遅れてしまって、JR成田駅前に到着した時には、すでに、いくつかの山車が到着していました。

 すでに記念写真を撮ったりしています。ほどなくして、各町紹介が始まります。この後、総踊りです。この日は、三脚固定が不十分だった為に---というよりは、大き目の三脚や脚立を持参するのが辛くなっていて、比較的簡易な撮影をしています。

 この為、総踊りは、ビデオのみの撮影になっています。総踊りの様子をご覧になりた皆様は、当サイトトップページより、各年度の成田祇園祭総踊りの様子をご覧になって下さい。

 総踊りを済ませると、各町は、町内巡行を始めます。最初の時間帯、サイト管理者は、最近は、JR成田駅から郵便局方向に向けて歩を進めることが多くなっています。この時間帯、郵便局方面は、幸町・花崎町・上町など、サイト管理者が好きな山車が巡行をするからです。

 総踊りが行われたJR成田駅前は、花崎町の地元です。従って、総踊りを済ませた各町を見送ってから、おもむろに、町内巡行に出ることになります。

 そして、サイト管理者も、しばらくは、花崎町山車の金魚のフンとなった次第です。

 花崎町は、多くの手古舞さんが先導するせいか、とても華やかです。山車を曳く子供たちの数も多くて、とても賑やかです。

 また、随所で傘を利用しての踊りが行われます。華やかさのかげには、様々な工夫がされていることになります。

 郵便局が近づいてくると、先行していた幸町山車とすれ違います。

 この辺りから、幸町山車に付いて歩いたり、上町山車に付いて歩いたり、めまぐるしく移動するようになります、どの山車も素晴らしいので、どこかの山車で踊りが始まると、駆けつけたりします。結構、疲れます。

 気が付くと、ふたたび、花崎町山車に付いて歩いています。幸町と上町の山車は見失ってしまいましたので、そのまま花崎町山車に付いて歩くことにしました。

 気が付くと、花崎町山車蔵のところに来ました。花崎町は、結構、広いんだなぁ---と思いました。
 郵便局方向での探索を終えて、今度は、参道を歩き始めました。すると、交道会山車に遭遇です。そういえば、交道会の山車は、子供が少ないような気がするけど、美人さんが多いなぁ---と感じました。

 仲之町付近の坂では、上町屋台が、成田山総門方向に向けて巡行中です。多分、午後からの総引きに向けて、集合場所に向かっているのだろうと思います。

 総引きとは、仲之町付近の坂を、各町山車が、一気に駆け上がり、その勢いの良さを見せてくれることを言います。各町山車が、仲之町坂を次々と駆け上がってきますから、成田祇園祭の最大の見せ場と言っても差し支えないだろうと思います。

 ・

成田祇園祭2に続く