成田祇園祭5

成田祇園祭5

 2日目は、囲護台山車を出迎えるところからです。この日は、成田山本堂前で総踊りがあります。その為、各町山車が本堂前に集結することになっています。そういう山車のひとつとして、囲護台山車があります。

 囲護台山車は、サイト管理者が好きな山車なのですが、一時期、山車が出せなくなっている時期がありました。ところが、昨年復活して、人形が山車に据えられ、形が整ってきました。昨年も、総踊りのあとに、囲護台山車に付いて歩いた記憶があります。その時に、やっぱり、囲護台山車はいいなぁ---と感じていたのです。

 囲護台山車は、囲護台・新町・馬橋の3町で運営しています。(三和会) 複数の町会で運営する苦労があるようです。場所は、JR成田駅西側です。

 囲護台山車が成田山本堂前に行く時、JR成田線のガード下を通ります。その場所が、急坂になっていて、登るのに、ものすごく苦労します。初めて見た時は、坂の頂上付近で見たので、そんな苦労は分かりませんでしたが、のちに、ものすごい急坂であることが分かったことから、いつかしら、この坂で、囲護台山車を出迎えてみようと考えていました。

 下の写真は、すでにガード下を過ぎて、角を曲がった時の様子です。実は、この前の段階での急坂が、最も迫力がある場所です。写真がないのは、カメラの調子が悪くて、白とび映像になってしまったからです。このことに気付いて、急いでカメラの電源を切り、再度入れなおしたことで、下の写真は撮ることが出来ました。尚、ビデオでは、ある程度撮影してありますので、画像切り出しをして、追加掲載するようにしたいと考えています。

 下の写真も、急坂であることが、よく分かります。勿論、一気に登る事は無理で、休み々々で進みます。

 曳き綱の先頭部分は、坂の上に近いところまで到達していますが、山車本体は、まだまだ、坂の途中です。ここから、最後の登りに入ります。

 ようやく、坂を登って、曳いておられる皆様も、やれやれという表情になります。

 成田山参道に入って、一仕事終えた皆さんの様子は、とてもリラックスしています。確かな記憶ではありませんが、歌も出ていたように記憶しています。

 成田祇園祭(宗吾のお祭り等、付近で行われる他のお祭りも含めて)では、巡行している時間帯で、リラックスできる時間帯に、""緑の丘の赤い屋根〜"" など、戦後の時期ラジオから流れてきていた音楽を歌いながら山車を曳いていきます。サイト管理者は、その様子が、とても好きで、そういう状況の時に、金魚のフンになって付いて歩くことをします。そういう時は、隠れ住民みたいな気持ちになって、山車を曳いておられる皆様と一緒に歩きます。

 囲護台山車は、薬師堂前まで来ました。ここから、本堂前に行くには、仲之町坂を下るのではなくて、左側の道を行きます。そして、成田山駐車場方向から、成田山本堂左側の集合場所に行くのです。

 下の写真は、薬師堂前から、左側の道に入って行くところです。

 幸町交差点まで来ると、道は埴生神社に向かう道と成田山駐車場に行く道に分かれます。丁度、花崎町山車が埴生神社方向から戻ってきました。

 花崎町山車は、おそらく、埴生神社参拝を済ませて戻ってきた来たところだと推察します。花崎町山車は、成田山駐車場には向かわずに、薬師堂方向に行くみたいです。丁度、囲護台山車とすれ違う形です。

 花崎町山車に付いて歩きたくなるのを、グッとこらえて、囲護台山車とともに進みます。囲護台山車は、成田山駐車場方向に進むかと思っていたら、囲護台山車も埴生神社方向に向かい始めました。当然、付いていきます。

成田祇園祭6に続く