サイト管理者は、仲之町坂登りは見ずに、成田山本堂前に行きました。各町山車が本堂前に集結してくるのを見て楽しむことにしたのです。 最初に本堂前に来たのは、土屋山車です。土屋山車は、手古舞さんが大勢居て、華やかです。サイト管理者としては、土屋山車が町内巡行するところを見てみたいのですが、その日程が、なかなか把握出来ないでいます。 土屋の場所は、成田山北西の位置です。結構、距離があるので、なかなか行けないでいるのが現状です。そして、成田山参道付近では、薬師堂付近以外は、不思議なくらい、出会わないのです。 やはり、土屋町内まで出向いていかないといけないな---と考えているところです。来年は、何とか、町内巡行を見てみたいと思います。 |
|
下の写真のように、手古舞さんが、一列に並ぶと、とても華やかです。踊りもビシッと決まっています。 | |
次は幸町山車です。幸町山車も手古舞さんが多いですね。 | |
そして、朝一番で、付いて歩いた囲護台山車です。 | |
田町山車です。田町山車も町内巡行が見れていません。それでも、昨年、東町山車の町内巡行を見た時に、少しだけ見かけました。来年は、多分、土屋山車を見ることになりますので、来年以降になるのかもしれません。 | |
仲之町山車です。仲之町は参道に面していますから、時々、巡行に付いて歩くことはあります。むしろ、最初の段階から見てきた山車です。 | |
上町山車です。 | |
東町山車です。今年は当番町ですから、張り切っています。本堂前での踊りも、参加者全員で踊ってくださったようです。さすがに、気合が入っています。 | |
そして、花崎町です。花崎町は、道具の使い方が上手で、扇子や傘を巧みに操ります。そのせいか、観衆に人気があるようです。 | |
全ての町会山車が揃って、総踊りを待つ体勢になりました。 しばらくすると、手古舞さん達が階段に並んで、御神輿を迎えます。尚、この時に、階段に並ぶのは、交道会の手古舞さんです。 |
|
各町代表の皆さんが勢ぞろいです。 | |
そして、成田山による式典が始まります。 | |
若者頭による手打ちです。 | |
この後、総踊りが行われました。この時の様子は、ビデオ撮影のみです。出来れば、ビデオから写真を切り出して、追加掲載したいと考えています。尚、総踊りの様子は、当サイトトップページから、各年度の成田祇園祭の様子をご覧頂ければ、その様子を確認出来ます。 総踊りが終わると、各町山車(屋台)は、各町に戻っていきます。この時は、黄昏になっていて、総踊りを済ませた安堵感があるのだろうと思います。皆さん、とてもリラックスしています。 サイト管理者は、この時間帯の様子がとても好きです。この日は、上町屋台と囲護台山車に交互に付きながら、山車巡行を楽しみました。 |
|
・ |