佐原の大祭夏まつり1

佐原の大祭夏まつり1

 佐原は、結構、遠いのでなかなか出向くことが出来ません。総武線経由で行くと、千葉で乗り換えねばならず、しかも、不思議なことに、乗り換えに30分くらいかかってしまいます。このようなことから、京成電鉄で成田まで行き、成田でJRに乗り換えることで、多少の時間短縮が出来ます。それでも、起点駅から2時間くらいかかります。実際の所要時間は、起点駅までの時間+起点駅から目的地までの時間です。

 日常の範囲で考えると、出来れば、起点駅から1時間程度、多少オーバーするとしても、1時間半くらいで到着したいという気持ちがあります。新宿・渋谷・池袋・品川・上野・東京などのターミナル駅から1時間半くらいで着けるのであれば、行こうか---という気持ちになります。---まぁ、交通費が高くならないようにという気持ちもあります。土日に毎回、1ヶ月間出歩くと、8日程度出かけることになりますから、交通費も馬鹿にならないのです。

 そんなことから、今年は、""青春切符18""を利用することを考えています。これだと、交通費的には、5回分使えて、一日当たり2500円程度の交通費で済みます。7月20日頃から9月10日くらいまで利用可能ですから、2週間に一度くらいの割合で、起点駅から3時間程度かかるくらいまでの場所を訪ねてみようかと思っています。----結果的に、烏山山あげ祭り(13_07_27)・船形諏訪神社船形祭礼(13_07_28)・沼田まつり(13_08_03)・三島夏祭り(13_08_15)・鴨川合同祭(13_09_07)・石岡のおまつり(13_09_14)に行きました。---あれ? 6箇所ありますね。そうか、石岡は、案外と近くて、""青春切符18""は使いませんでした。

 この日は、ともかく、小野川沿いに歩きたいと考えていて、駅から線路(線路沿いではありません。)と平行した道を歩くことにしました。

 しばらく歩くと、小野川に出ました。まもなく、本川岸の山車に会いました。とても目立つ山車で、メインの時間帯になると、手古舞さんが大勢参加して、とても華やかになる山車です。

 幟旗です。小野川縁に立つ様子は、佐倉のひとつの象徴に見えます。幟旗が眼に入ると、お祭りだなぁ---という気持ちになります。

 佐原の名物と言えば、小野川・船・町並みです。お祭りでなくとも、のんびりと歩いているだけで、気持ちが落ち着きます。川縁で、ベンチに座って、川面を眺めていてもいいし、お弁当を開くのもいいですね。鰻が名物でもありますから、そういうお店に立ち寄られるのもいいかと思います。

 川縁散策を切り上げて、山車を探し始めました。最初に出会えたのが、大田道灌と菅原道真の山車です。まだ、巡行準備中です。

 八坂神社まで行ってみました。まだ、静かな佇まいです。そうこうする内に、浜宿の方向に山車がいるのに気付きました。どうやら、出発するようです。尚、浜宿区山車曳き廻し略図が貼られていましたので掲載しておきます。

 浜宿区の山車が出発です。曳き手の皆さんは揃ってはいないようですが、そんなことは気にせずに、和やかに曳き始めました。

 時間と共に、曳き手の数も増えていくことと思います。山車を町名で書いたり人形名で書いたりしますが、これは、単純に字が難しいことがあるからです。お祭りの正式サイトがあると、山車紹介ページから山車名をコピー出来ますが、画像になっていたり、PDFファイルになっていると、コピー出来ないことも多いのです。

 そして、八坂神社に戻ってきました。まだ静かです。

佐原の大祭夏まつり2に続く