大田道灌の山車のところまで戻ってみると、丁度、動き出したところでした。早速、金魚のフンに早変わりです。 |
|
途中、燕が軒先に巣を作っていました。写真では、子燕は見えていませんが、2〜3匹の子燕を見ることが出来ました。こういう光景は、とても好きです。 この頃から、次々に、様々な山車に出会うことが出来ました。大田道灌山車や寺宿町山車です。 | |
寺宿町山車は、人形が2体あります。しかも、マサカリを持っていたりと、楽しい要素があります。次にくるときは、寺宿区山車に付いて歩いてみようかなぁ---と思いました。 | |
鷹の山車です。サイト管理者が大好きな山車のひとつです。サイト管理者は、人物よりも、鳥(他の動物もあったかなぁ---猿がありますね。)の人形が好きです。 | |
千葉のお祭りでの楽しみは、手踊りです。写真で撮るよりもビデオ撮影になることが多いので、手踊りの写真は、案外と少ないかもしれません。 ビデオと写真の両方が撮れて、しかも同時に撮影できるカメラがあったら素晴らしいと思いますが、そう簡単には出来ないみたいです。 |
|
確か、これくらいの時間帯の時に、お握りタイムを取ったような気がします。お握りタイムは八坂神社で---というのが、いつものパターンです。そして、お握りを食べている時に山車が来ると、お握りを口に咥えて撮影している情けない人がサイト管理者です。見かけたら、そっとしといて下さい。 | |
八坂神社近くの辻で待っていると、山車が次々と通ります。山車を効率的に見たいのでしたら、この場所がお勧めです。時には、のの字廻しが見れることもあります。 | |
この日は、少し早めに引き上げました。梅雨が明けていますが、今年の梅雨は少雨で日曜日にも降らないことが多かったのです。遊び疲れの部分があり、無理をしたくなかったのです。それに、夏間近で、行きたいお祭りが数多くあり、体力温存の流れになっていました。 | |
・ |