江の島天王祭・小動神社天王祭1

江の島天王祭・小動神社天王祭1

 江の島に直行するとなると、小田急で出かけるのが便利ですので、地下鉄経由小田急線で行くことにしました。運が良く、江の島直行電車に乗れることもありますが、大体、相模大野で乗り換えることになります。

 小田急江の島駅を降りて、片瀬橋を渡り、腰越方向に歩き始めたら、前方より、祭り衣装の一団が向かってきます。江の島天王祭・小動神社天王祭は合同祭と考えてよいらしくて、どちらの神社でもお祭りが盛大に行われます。それで、どちらの神社に行くか? 考えあぐねているところがありました。一日で、両方を見ようとすることは、祭り日程などを考えれば不可能だからです。

 祭り衣装の一団は江の島天王祭(八坂神社)の方向に向かっているようです。それに対して、サイト管理者は、小動神社天王祭の方向に向かっています。ここで。サイト管理者に迷いが出ました。一瞬、江の島天王祭(八坂神社)に行こうかな? と思ってしまったのです。

 とりあえず、祭り衣装の一団の皆様に話を伺ってみることにしました。お話によると、自分が見たいと思う方向に行けばいいんじゃない? という返事です。それで、最初の予定通りに、小動神社天王祭に行くことにしました。

 江の島天王祭・小動神社天王祭は、午前中は、それぞれの神社と周辺で浜降りなどが行われ、午後になると、下の地図2枚の龍口寺前から小動神社参道前までの間で、山車などが出ます。この範囲が、お祭り会場のメインになります。サイト管理者が、小動神社に行くことを選択したのは、メイン会場が、小動神社に近かったからです。

 最近、記事を書くたびに述べていますが、今回もカメラの調子が悪くて、コンパクトカメラで代用した写真が半分以上を占めます。お見苦しいと思いますが、ご了承をお願い致します。

 実は、この日、それまで使っていた一眼レフカメラが完全に壊れてしまいました。翌週からは、予定していなかったカメラ交換(購入)をします。最新式カメラを購入することは無理がありますので、2世代前のカメラを臨時に購入する予定です。来週以降は、多少、写真の内容も良くなるかもしれません。---最新式カメラは、想定する性能が確保されていない為に、当分は先送りです。写真とビデオを1台のカメラで撮影できるカメラは、なかなかみつからない---というのが現実です。

 最初に目指したのは、小動神社御神輿浜降りが行われる場所です。着いてみると、テント一張りと式典会場が設定されていて、御神輿が着くのを待っている状態です。静かに、御神輿を待つ---という感じです。

 そして、小動神社到着です。小動神社は、サイト管理者が大好きな場所で、江の島・鎌倉を訪問すると、必ず訪れます。高台になっていますので、大海原を望むことが出来ます。とても爽快な気持ちになるのです。

 サイト管理者は、毎週のように江の島・鎌倉を訪れていた時期があり、これまでに、少なくとも100回以上は訪れています。勿論、地図なしで歩けます。だから、小動神社にも100回以上は訪れているはずです。

 ところが、江の島天王祭・小動神社天王祭を訪れるのは初めてですから、不思議な感覚です。

 社務所のところに、お祭り日程が張り出されていましたので掲載しておきます。凡その流れを把握できることと思います。
 この時間、御神輿は、すでに町内巡行をしており、境内は静かな佇まいです。

 階段上から鳥居方向を眺めてみると、幟旗が立っているのが分かります。そして、その幟旗付近に、仮殿らしき建物があることに気付きました。

 幟旗の近くまで来ると、人形が飾られていました。町名を忘れてしまいましたが、幟旗が立っている場所あたりには、元々、山車があったのだそうです。昭和中頃に火災にあい、山車を消失してしまったのだそうです。幸い、人形は火災を免れた為、お祭りの時に、飾っているそうです。
 また、四神も置かれていました。四神を揃えている神社は、案外と少なくて、サイト管理者が知っている範囲では、越谷久伊豆神社くらいです。

 お祭りメイン会場を歩いてみると、あちらこちらで、山車が巡行準備をしていました。

 そうこうする内に、町内巡行をしていた御神輿が戻ってきました。そのまま、メイン会場を龍口寺方向に向けて巡行を始めました。

 時々、江ノ電が通りますので、江ノ電と御神輿のコラボが見られます。そんなには見れない光景だろうと思います。

 江ノ電は、巡行準備中の山車の脇を通っていきます。江ノ電と山車のコラボでもあります。

 そして、御神輿と山車の巡行が始まりました。これから、浜降りに向かうのです。

 巡行の列は、メイン会場から、腰越漁港につながる道を左折します。そして、海岸沿いの道路に出ます。それが、下の写真です。

 御神輿も、海岸前の通りに到着です。

江の島天王祭・小動神社天王祭2に続く