江の島天王祭・小動神社天王祭2

江の島天王祭・小動神社天王祭2 

海岸前の道路を渡って、御神輿は浜に降りてきました。山車は、海岸前道路脇で待機しています。

 ここで、浜降りの様子をお伝えしたいのですが、海岸に出た時、すでにクラッシュ寸前だったカメラが、とうとう壊れてしまったようです。浜降りが済むまで、カメラが壊れたことに気付かなかった為に、浜降りの部分の写真が撮れていません。

 ビデオから切り出せば良いのですが、ビデオも、ほんの2〜3分しか取れていません。それも、アップの部分ばかりで、HPに掲載できそうな画像が得られません。---実は、メイン会場にいた時から調子が悪くて、コンパクトカメラで撮影をしていました。浜降りの部分は、一眼レフカメラで撮影しておきたいと思ったのが、悪い方向に出てしまったことになります。

 このようなことから、大変に申し訳ありませんが、浜降りの部分は記録なしということで、ご了解をお願い致します。

 浜降りから戻ってくると、昼食休憩に入ります。サイト管理者は、疲労困憊して、道路脇にへたりこんで、お握りを食べてから、ゴロッと横になって、そのまま、しばらく爆睡です。

 1時間ほど休むと、なんとか回復してきて、周囲を見渡す元気が出てきました。しばらくすると、江の島八坂神社御神輿が腰越まで訪れてきました。毎年、メイン会場で、小動神社御神輿と江ノ島八坂神社御神輿が連合で練り歩くことで親睦をはかっているようです。

 小動神社参道幟旗のところまで来ると、両社御神輿は、並んで鎮座します。そして、八坂神社の皆様が、太鼓や三味線を演奏する中で、式典を行います。

 錫杖をもたれた方が、ふたつの錫杖を交差させて先導して行くというのは、神奈川県のお祭りで何度かみかけたことがあります。東叶神社などで見ました。錫杖交差位置を境にして結界を示していると受け止めて良さそうです。錫杖を持たれる方は、大事な役割のようで、年輩の方が持たれるようです。

 八坂神社神幸祭の列が、そのまま、腰越までお越し下さっているようです。その列は、かなり特徴的です。太鼓・三味線などを演奏される方の数が半端でありません。しかも、各町会ごとに、様々な趣向を凝らした、小さな山車のようなものを曳いています。列全体の長さは、多分、100mを越えているだろうと思います。

 小動神社と江ノ島神社の皆様が同居する形になっていますので、どの部分を、小動神社が執り行い、どの部分を江ノ島神社が執り行っているかが分からなくなっています。何度か、訪問すれば、そのあたりも分かってくると思いますので、今回は、曖昧なままでの紹介になることをご了承頂きたいと思います。

 下の写真は式典の様子です。

 御神輿と神社周辺の様子は、とても絵になります。

 式典が済むと、休憩に入ったようですので、海岸に出てみました。見慣れた風景ですが、そこに佇んで、しばらく見入ってしまいます。

 海水浴の季節ですので、かなりの海水浴客が楽しんでいます。カメラを抱えて、このような海岸を歩いていると---撮影をしていると、盗撮呼ばわりされてしまう時代ですので、海岸線を、何の問題もなく歩けた時代が懐かしいと思ってしまいます。

 サイト管理者は、江ノ島から由比ガ浜まで、波打ち際を裸足であるくことが好きです。江ノ島・鎌倉に毎週のように訪れた時期があるのは、この海岸を歩く爽快感が好きだったからです。勿論、お寺巡りも好きですけど---。

 休憩中の皆様の様子です。

 左下写真は、山車庫です。かなり立派な山車庫です。
 小動神社の神輿庫を見てみると、2基の御神輿が鎮座していました。合計3基の御神輿があることになります。

江の島天王祭・小動神社天王祭3に続く