秩父川瀬祭り1

秩父川瀬祭り1

 秩父川瀬祭りは、子供中心のお祭りなのだそうです。秩父夜祭よりは狭い範囲で行われますが、見物をする側からすると、狭い範囲で多くの屋台や傘鉾を見ることが出来、日程さえ、しっかりと把握しておけば、大いに楽しむことが出来ます。下の図は、川瀬祭りが行われる範囲です。

 上記地図を拡大して、更に、巡行経路などを書き込んでおきます。尚、下の巡行経路は五町合同巡行経路です。

 西武池袋駅を出発したのは7時少し前です。いつもは、7時過ぎの電車に乗りますので、いつもより20分ほど早かったのですが、電車の乗り継ぎに時間がかかり、結局、いつもと同じ電車に途中から乗り込むことになり、当然、西武秩父到着も、いつもと同じ時間です。

 西武秩父駅からは、いつものように、秩父鉄道御花畑駅横の急坂を通って、秩父神社を目指します。秩父夜祭の時であれば、このあたりは、とても賑わう場所です。

 東町会所のところまで来ると、屋台が飾り置きされています。川瀬祭りで巡行するはずです。そして、秩父神社前交差点まで来ると、番場町会所屋台庫では、屋台が出発直前の状態で待機していました。

東町屋台 番場町屋台

 サイト管理者が番場町会所前に到着して数分くらいで、屋台が屋台庫から出されます。そして、そのまま巡行を始めました。多分、9時過ぎ頃だったと思います。考えてもいなかった早い時間帯に屋台が動き出したのでびっくりしました。というよりは。運が良いのです。当然、金魚のフンに早変わりです。

 番場町会所は、秩父神社参道の真ん前です。屋台は、秩父神社前を右折して、秩父鉄道線路方向に進路を取ります。

 線路に突き当たると、踏み切りは渡らずに、線路に沿って進みます。この場所は、開けていて、屋台の後方に山々が望めますので、とても良い撮影スポットになります。

 線路を200mほど進んでから、今度は左折します。丁度、秩父神社の周囲を1周する感じです。

 秩父神社を1周して、秩父神社前に戻ってきましたので、参道付近から、本殿の写真を撮ってみました。そして、番場町屋台は、秩父神社境内まで進みます。

 番場町屋台が秩父神社境内に到着し、休憩に入りましたので、その他の屋台や傘鉾を捜す事にしました。

 道生町会所のところに行ってみましたが、傘鉾は、飾り置きされていて、すぐには動き出す様子がありません。動き出すのは、11時頃のようです。

 そして、本町交差点のところまで戻ってみると、宮側町屋台が秩父神社に向かうところに遭遇です。

 大勢の子供たちが、拍子木で調子を取って先導しています。

 宮川町屋台が秩父神社境内に進んでくると、先行して秩父神社境内に入った番場町の皆さんが記念撮影をしていました。こういう光景は、サイト管理者が、ものすごく好きな場面です。

 そして、宮側町屋台が秩父神社境内に入ってきます。屋台上の子供たちは、""宮子""と書かれている扇子を掲げます。番場町であれば、""は子""、本町であれば、""本子""というように、一目見て、どこの町内の屋台や傘鉾であるかが分かるようにしてあるみたいです。

 再び、本町交差点に戻ると、今度は、熊木町傘鉾です。飾り花の色が濃いピンクですので、カタログと照らし合わせてみると、熊木町だろうと思います。

 赤を基調とした構成としているようで、かなり目立ちます。

 子供たちのなかには、麦藁帽子をかぶっている子もいて、様々な工夫をしています。

 傘鉾が方向転換をするところは、やはり、見所のひとつです。子供中心ですので、昨年の特別曳行で見たような大規模な傘鉾ではありませんが、操作方法は同じです。

 何よりも素晴らしいのは、大勢の子供たちが力を合わせて巡行していることてす。青年・壮年・年輩の方々は、縁の下の力持ちで、子供たちを支え、そっと見守っています。将来、町を支えて行くであろう子供達を何よりも大切にしているのが分かります。

 この部分が、川瀬祭りの、最も良い部分だろうと思います。これだけ、はっきりと、子供中心のお祭りは、サイト管理者が知っている範囲ではありません。

秩父川瀬祭り2に続く