秩父川瀬祭り2

秩父川瀬祭り2

 秩父神社と本町交差点を何度も往復することになりました。嬉しい悲鳴です。

 次に来たのは、東町屋台です。西武秩父駅で降りて、秩父神社に来る時に、飾り置きされているのを見ています。

 屋台を曳いているのは、子供だけでなく、大人の数も多いようです。勿論、子供たちだけでは、屋台を安全に運行することは出来ませんから、屋台に近い部分の綱は、大人が曳いています。進行方向を操作したり、安全を確保するのは、大人の役割です。

 秩父神社境内に入った東町屋台は方向転換を始めました。どうやら、秩父神社本殿の方向に屋台方向を合わせて、お祓いを受ける体勢を取ったようです。

 このあたりから、サイト管理者が撮影した写真が、白飛び写真になってしまいます。見苦しいと思いますが、ご了承をお願い致します。どうも、カメラのダイヤルが知らない間に動いてしまっていたようです。

 実は、サイト管理者のカメラは、かなり前から調子が悪くて、しばらく前に、故障状態になったので、臨時に、新しいカメラを購入しています。最新の機種ではありません。購入したいと考えていた機種は、サイト管理者が必要とする性能が十分でない為に、先送りしてきました。しかし、それも限界で、とうとう壊れてしまったようです。それで、新しいカメラを購入はしましたが、操作に慣れていない為、操作ミスも起きます。申し訳ありませんが、質の低い写真でしかありません。少しずつでも改善して行くように致します。

 話が少し脱線しますが、サイト管理者は、写真とビデオの両方を撮れるカメラを探しています。ビデオに関してはsonyハンディカムが素晴らしいので、この機種が使いたいと考えています。

 その一方で、写真画質で考えると、ニコンかキャノンになります。写真画質とビデオ性能を兼ね備えたカメラは、現時点では存在しません。(普及タイプのカメラの場合です。)

 カメラの軽量化は、サイト管理者にとっては、とても重要です。荷物重量が少なければ、それだけ行動範囲が広くなります。撮りたいことを、しっかりと撮るには、荷物の軽量化が不可欠です。

 状況により、外付けフラッシュを使わざるを得ない場合もありますし、一眼レフレベルの写真画質が不可欠な場合もあります。現状では、カメラとビデオの2台を用意せざるを得ません。

 ハンディカムが写真画質を備えたビデオカメラにすることを目指しているような気がします。しばらくは、ハンディカムに注目です。

 秩父神社境内で昼食休憩を取っていた屋台や傘鉾は、1時頃になると、動き始めます。

 上の地図で、秩父神社を出発した屋台や傘鉾は、本町交差点を、そのまま西に向かいます。そして、100mくらい行くと、道生町傘鉾が出迎えをする形になります。

 そして、道生町傘鉾も列に加わります。例えば、下の写真は、左側の傘鉾が道生町傘鉾で、本町方向から巡行してきた宮側町傘鉾を出迎えているところです。双方の傘鉾は、飾り花やお祝いの品を交換したりして、親睦を深めます。

 巡行を続けた屋台と傘鉾の列は、上の地図の休憩場所のところまで来ると、休憩に入ります。というか、神輿洗いが済むまで、この場所で待機します。

 屋台や傘鉾が川辺まで進むことは無理があるので、神輿洗い会場に出来る限り近い場所まで出向くのだろうと思います。

 従って、神輿洗いに参列する方とか見物をする方は、緑矢印に沿って歩いて、神輿洗い会場まで行くことになります。

 下の写真は、神輿が川の中を渡行を始めた時の様子です。後方に橋が見えます。この橋は、秩父公園橋ではなくて、上の地図には載っていない橋です。おそらく、上地図青矢印書き始め位置に架かっている橋だろうと思います。

 神輿の川中渡行を真正面から撮影しようとして、カメラマンの方々が1時間くらいも前から待ち構えています。夏とは言え、川の水は冷たいですから、写真やビデオを撮るのも楽ではありません。

 準備が良い方は、長靴を履いていましたから、良い写真やビデオを撮る為なら、苦労を厭わない---のだと感心したくらいです。

 神輿が式典会場前に着くと、神輿を川の中に安置した上で、四方八方から、手で、水をかけます。ここが、一番の見所です。この場面を見るために、1時間も2時間も待っていたのです。水をかけていたのは、ほんの数分ですから、待ちくたびれた〜なぁというのが、率直なところです。

 神輿は、河川敷に上がってきます。河川敷には、式典会場が設けられています。

 神輿洗いを見届けて、先ほどの屋台と傘鉾が待ち受けている場所に戻ることにしました。

秩父川瀬祭り3に続く