秩父川瀬祭り3

秩父川瀬祭り3

 休憩場所に戻ると、先ほどは見なかった屋台がいます。本町屋台です。屋台の屋根が寄せ棟造りになっていて、かなり立派です。

 すでに、本町交差点に向けて巡行を始めた屋台や傘鉾があるようです。本町屋台も巡行を始めましたので、そのまま本町屋台の金魚のフンになることにしました。

 途中、幟旗が立てられているところがあり、屋台や傘鉾が通ると、ものすごく良い光景になります。この場所で、本町屋台の写真を撮ってみました。

 幟旗があるところまで、本町屋台に付いて(金魚のフンになって)歩いてから、今度は、前方を行く屋台や傘鉾を追いかけることにしました。

 本町交差点のところまで戻ってくると、すでに、何台かの屋台や傘鉾は戻っていました。本町交差点に整列しています。

 実は、この場所で、16時頃に、5町(番場町・宮側町・東町・熊木町・道生町)曳き別れがあるのです。

 曳き別れの時、当番町(川瀬祭りでは、当番町のことを独特の言葉で表現するそうですが、その言葉を忘れてしまいました。)道生町の責任者が、思わず涙ぐんでいました。苦労して担当を果たしたことで、感極まったようです。それだけ、一生懸命に頑張ったということだと思います。お疲れ様でしたと、一見物人に過ぎませんが---そういう気持ちになりました。
 曳き別れを見送って、西武秩父駅方面に歩くことになりました。最初に出会った番場町屋台と一緒に移動します。

そして、東町屋台と一緒に歩いて、この日のお祭り見物を終え、帰路に着きました。お祭りは、夜も続きますが、夜更かしが苦手なサイト管理者は、日が暮れる前に、見物を切り上げるのが、いつものパターン、ワンパターンです。とても楽しいお祭り見物でした。

秩父川瀬祭り1に戻る