烏山の山上げ祭り1

烏山の山上げ祭り1

 この日は、那須烏山・山あげ祭に行くことになりました。上野駅で6時頃の電車に乗り、宇都宮で乗り替えて、更に、宝積寺経由で那須烏山まで行きました。烏山線に乗るのは初めてです。俄か鉄道ファンになって、列車の旅も楽しんできました。

 実は、サイト管理者は鈍行列車の旅が好きです。学生の頃に、北海道に行って、北海道から東京まで、鈍行列車を乗り継いで帰ってきたくらいですから---。当時は、夜行列車があって、宿を確保しなくても、長距離の旅が可能だったのです。そして、北海道では、SLにも乗りました。そういう、のんびり旅行が好きなのです。車窓の外を見ながら、移り行く景色を楽しむ旅は、いいもんです。

 烏山線は、宝積寺から烏山までの間ですが、烏山に行くには、宇都宮からの直行列車もあって、今回は、宇都宮からの直行列車に乗りました。

 宇都宮駅ホームで待っていると、待機線に向かう、烏山線電車が走っていきます。2両編成です。

 そして、ホームに電車が入ってきました。隣のホームでは、鉄道ファンの皆さんが、列車を撮影しています。

 電車が動き出して、車窓の旅を楽しんでいると、川が見えてきました。釣り人が大勢居ます。

 列車は、しばらくは、平坦な場所を走ります。下の写真のような、一面の田圃の光景が見えてきました。何の変哲もない景色と思われるでしょうが、サイト管理者にとっては、ものすごく好きな光景なのです。東京生まれで、東京育ちですから、自然(手が加えられた自然ですが)が、目の前に広がる様子には、反射的に感動してしまうのです。

 岡の中腹にお墓が立ち並ぶ様子も、日本の原風景を見ている気持ちにさせられます。こういう光景を見ると、日本の良さが、ジワッと感じられます。

 右の写真は、倉庫でしょうか? 地域独特の建物のようです。

 下の水路は、多分、農水路と思いますが、様々な昆虫が飛び交っていて、ものすごく好きな場所です。こういう場所に行ったら、一日中いても飽きません。実は、子供の頃、東京にも、これほどの自然ではありませんが、ある程度の自然はありました。そういう自然を見つけ出して、そういう場所で、一日中過ごしていました。

 下の写真は、門の写真です。この地域特有の造りを感じます。積み重ねた文化と歴史が現れた存在感があります。

 前置きが長くなりましたが、ようやく、那須烏山到着です。駅構内には、山あげ祭関連の展示などがしてありました。

 この日の日程は、ネットで調べていましたので、どういう流れで見るかは決まっていましたが、何分にも初めての土地ですから、散歩から始めようと---考えていました。駅前で地元の方に、山あげ祭の見所などを尋ねてみると、この日の最初の野外劇が行われている場所に行ってみる事を勧められました。時間的には、間に合わないはずですが、野外劇は、1時間くらいも上演されて、最後のほうであれば、見れるかもしれない---という話だったのです。

 上演されるのは、泉町付近で、上演場所としては、駅から、最も遠い場所にある上演場所です。ともかく、なかば、駆け足で、泉町を目指すことになったのです。尚、泉町上演場所は、下の地図の烏山幼稚園入り口交差点の100mくらい南の位置です。

全体図です。

八雲神社周辺の詳細な地図です。

当番町鍛冶町付近の地図です。

 烏山駅から烏山駅入り口交差点を右折し、泉町方面に向かっていると、前方から、隊列がきます。

 御神輿が来るようです。しかも、八雲神社の御神輿です。各町内を渡行しているところに出くわしたようです。

 先導をされる方々が横一列に並んでいて、ものすごく、厳かな雰囲気になっています。思わず、道を譲ってしまう感じです。まぁ、お祭りの時に、御神輿が来れば、道を譲らない人はいないと思いますが、これだけ立派な隊列になると、道の端っこを歩かなきゃいけないかな? みたいな気持ちになりますから、不思議です。

 野外劇を見るために、急いでいるんだけど---と思いますが、八雲神社の御神輿に出会ったのだから、見物しなきゃあ---という気持ちがあって、途中下車みたいな感じです。

 誘惑は、それだけではありません。山あげ会館に入って行く道のところまで来ると、金井町の屋台が鎮座しています。そのまま素通り出来るはずがありません。

 やはり、写真撮影などをしてしまいます。

 泉町会場の100mほど手前のところに着きました。ともかく、写真を撮っておこうと撮影した直後に、会場のセットがバタバタと片付けられて行くのが分かりました。上演終了のようです。あ〜〜〜間に合わなかったか、チャンチャンで御座います。そこに、へたり込むところですが、山あげ祭の場合は、舞台撤収の様子も売り物のひとつのようです。

 そんな訳で、泉町会場に到着です。

 会場に着いた頃には、枠組みのかなりの部分が解体されていました。わずか、100mくらい歩いているうちに、屋台周囲の舞台は形をなさないようになっています。

 そして、山上げまつりの名前の由来になっている、背景の解体ではなくて、倒す作業(山下げ?)が行われていました。

 野外舞台は、一日6回(7月27日の場合)も行われますから、迅速に解体し、次の移動に備えて、運搬用山車の上に収納されます。

 背景の部分は、折り曲げ式になっているようです。立ち上げれば、次の舞台では、そのまま利用できる仕組みになっているようです。本当に、長い積み重ねを経て、現在の形になってきたことが分かります。

 下の背景は、背景の中でも重要な部分のようです。午後2時頃になってから見た野外舞台を見た時に、下の写真の部分が重要な背景であることが分かりました。

 屋台の周辺は、すっかりと片付けられていて、移動が可能な状態になっています。ここまで、30分もかかっていなかったと思います。

 野外舞台そのものは見れませんでしたが、舞台解体の様子を見ることは出来ました。

 その後、山上げ祭が行われる地域の散策を始めました。

烏山の山上げ祭り2に続く