来た道を戻っていくと、泉町屋台が準備中です。屋台を後ろから見てみると、意外と簡素な造りです。しかしながら、この簡素さが、様々な形に変身して行くことを、サイト管理者は知りません。泉町付近は、町会が密集している場所(八雲神社に近い)ですので、少し歩くと、仲町会所に出会ったりします。 | |
八雲神社入り口交差点には、御仮殿があります。先ほど見た御神輿が鎮座することになるのだろうと思います。 まだ、八雲神社に行っていませんので、行くことにしました。 鳥居のところまで来ると、子供神輿がきました。しっかりとした隊列を組んでいます。 |
|
八雲神社は、お祭りですが、御神輿が町内巡行中ですので、静かな佇まいです。 | |
下の写真は、本殿前から、鳥居方向を見ています。八雲神社付近には、出店はありません。出店が出てるのは(後になって分かったことですが)山あげ会館の東側付近です。 | |
御仮殿前まで戻ってくると、鍛冶町屋台が巡行していきます。勿論、金魚のフンに早代わりです。 | |
山あげ祭での山車巡行は、見た目の美しさというか、華麗さ、立派さなどを意識して演出しながら巡行するようです。 手古舞さんが先導して、綱を引く方々が道一杯に広がり、舵を操作する方々も横一列で形を尊重しているのが分かります。 |
|
しばらく巡行して、鍛冶町屋台は会所に戻ります。 | |
屋台に続いて、解体された部材も車や山車に載せられて戻ってきます。部材を運ぶ山車も、昔ながらの仕組みになっています。部材を運ぶところ・部材を組み立てること・部材を解体することも含めての山上げ祭なのだと実感します。 | |
鍛治町屋台は昼食休憩に入ったようですので、お祭り地域の散歩を再開です。途中、どこかでお握りタイムにしたと思いますが、どの時点だったかは忘れてしまいました。 鍛治町から御仮殿に戻って、南方向に歩くと、山上げ会館に通じる道に金井町屋台が出発準備をしていました。 | |
金井町屋台を見ていると、八雲神社御神輿が戻ってきました。御神輿は、金井町屋台の前を通っていきます。当然、金井町屋台は御神輿をお囃子でお出迎えをします。 | |
山あげ会館の前に来ました。思い出しました。山あげ会館の近くにテントがあって、机と椅子も置かれていて、休憩できるようになっていたのです。そこで、お握りタイムになったのでした。お握りタイムのあとは、何時ものように日影を探して、昼寝タイムです。 | |
疲れも取れて、再び散策開始です。山あげ会館東側の道路には、出店が、たくさん並んでいます。しかし、この時間は、まだ、営業は開始していませんでした。 | |
のんびりと散策しながら、鍛冶町幟旗のところに来ると、鍛治町屋台の列が来ました。幟旗・屋台・手古舞・曳き手がひとつになって、とても素晴らしい光景を演出してくれています。鍛治町屋台は、そのまま、次の野外舞台会場に到着します。野外舞台は12;00からです。 | |
そして、舞台の部材を積んだ山車が動き始めます。曳かれている方々は、非常に気合が入っていて、こういうところも、山あげ祭の見せ場なんだと、改めて、感じます。山上げ祭は、眼にするもの全てが見せ場であり、絵になるのです。 | |
山あげ祭の準備が整い始めた頃に、かなりの雨が降ってきました。土砂降りです。責任者の皆さんが、鳩首会談です。 | |
中止かなぁ---そんな考えが、頭に出てきた時間帯です。 | |
・ |