ほぼ中止の状況と思いましたが、30分ほどで晴れてきたので、山あげはせずに舞台だけを組み立てて演じることになったようです。背景なしでの野外舞台です。 それでも、見ることが出来るようになり、鍛治町の心意気に感謝です。 |
|
歌舞伎役者の皆さんも登場してきて、少しずつ盛り上がっていきます。 | |
最初に屋台の位置を正確に決めます。これが、しっかりしていないと、野外舞台として成り立たないようです。拍子木を持たれた方が合図を出して、位置決めをしていきます。 | |
舞台が始まりました。演目は""戻り橋""です。 | |
戻橋(以下のサイトで確認して下さい。) http://kotobank.jp/word/%E6%88%BB%E6%A9%8B 野外舞台の様子の写真を9枚ほど掲載しておきます。尚、舞台の様子は、14;00から始まる舞台について、詳しく説明をするつもりですで、12;00からの舞台は写真を掲載するのみに留めます。 |
|
右写真は、撤収の様子です。 | |
12;00からの舞台が雨で遅れたせいか、午後2;00からの舞台までの時間が少なくなっていました。午後2;00からの舞台は山上げ会館前で行われます。 サイト管理者が、山あげ会館に向かっていると、鍛治町屋台も、すでに移動を始めています。そして、どんどん準備が進み、前口上が始まりました。 | |
気が付いた時には、すでに、舞台開始です。 | |
いきなり、ガマ蛙が登場してきて驚きました。秩父夜祭・子供歌舞伎などでは、歌舞伎を見ていますが、歌舞伎座で観劇することはありませんでしたので、なるほど、こういう風に演出するのだと---改めて感心しました。歌舞伎の楽しさを垣間見た気持ちになりました。 ガマ蛙の上には、滝夜叉姫が乗っています。傘を片手に、演出満点の幕開けです。尚、演目は""将門""です。""将門""についての説明は、以下のサイトで確認して下さい。また、""将門""は通称で、正式には""忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)"" という演目だそうです。 | |
滝夜叉姫を背に乗せたガマ蛙は、舞台前方に進んできます。遠近感を利用して、滝夜叉姫の姿が、徐々に明らかになるという演出をしているようです。 | |
そして、滝夜叉姫が舞台に降りてきます。下写真中央付近の通路が花道ということになるのだと思います。 | |
下の写真が、ほぼ全景です。左に鍛治町屋台を配置し、右側に三味線等のお囃子(正式な名前は分かりません。)が陣取ります。 | |
後方の背景が""山""です。滝が流れたり、風光明媚な景色が描かれています。しかし、この時点では、仕掛けは、どこにも見えません。気が付くと、ガマ蛙も、いつしか、姿を消しています。 | |
そうこうするうちに、""山""のひとつが180度回転します。そうすると、屋台崩しの仕掛けの前に座る光圀が登場します。 | |
全体のストーリーとしては、光圀は平将門の残党探しをするように命じられ、その過程で滝夜叉姫に出会うが、滝夜叉姫が将門の姫であることを見抜き、光圀は滝夜叉姫と戦うということのようです。今回は、ストーリーとしては、多少、短くしてあるような気がします。 | |
・ |