以下は、滝夜叉姫と光圀が戦う場面です。 | |
そして、巻物を広げて、何かを読むのですが、どういう状況かまでは把握出来ませんでした。初めて見るのですから、全て覚えてはいません。こうして、写真を見ながら、ストーリーを思い出すのが精一杯です。 部分的にビデオを撮ってありますが、こんなに素晴らしいのであれば、最初から最後まで、ビデオを撮る体勢でいれば良かったと思いました。来年、再訪問出来るかは分かりませんが、来れた場合には、ぜひとも、全編ビデオ収録をしてみたいと思います。 |
|
戦う段階で、3〜4人の加勢が出るようです。 | |
戦いが最高潮に達すると、雷鳴が轟き、背景も稲妻が光るものに変わります。 | |
多分、滝夜叉姫が形勢不利な状態になったところで、滝夜叉姫は仕掛けのある館に飛び込んでいきます。館は炎上して崩れ落ちます。 | |
これで勝負あったかと思っていると、今度は、ガマ蛙に乗った滝夜叉姫が登場してきます。最後は、巻物(というか長尺垂れ幕みたいなもの)を手に持ち、巻物の中身を見せます。どういう状況になったのかは分かりませんが、この場面で、幕となったようです。 | |
幕が降りると---と言っても、幕そのものが降りることはありません。舞台を解体する方が、舞台上に現れますから、あ〜〜、芝居は終わったんだ---と気付いたのです。 言葉で書くだけでは、なかなか説明がつきませんが、約1時間、息もつかせず、様々な場面が、次々と繰り出されます。歌舞伎の面白さを十分に堪能できる中身になっています。本当に素晴らしい野外歌舞伎と思います。ぜひとも、少しでも多くの皆様にご覧頂ければ---と思いました。 | |
・ |