烏山の山上げ祭り5

烏山の山上げ祭り5

 舞台が終わると、今度は、舞台を手際よく解体していきます。

 上の写真をご覧になって下さい。屋台そのものは、車輪と桁部分以外は、ほとんどバラバラに解体され、屋台の前面1.5mくらい部分が、かろうじて、原型を留めているものの、その前面部分も、レールの上を移動して、屋台桁部の左側に移動されています。

 よくは分からないのですが、その桁部も、舞台の一部として利用されているようなのです。よく、これほど巧みに組み合わせているものだと感心します。烏山の野外舞台には、あるとあらゆる伝統技術が盛り込までいるようです。大したものです。

 左上の写真は、屋台前面の様子を後ろ側から見たものです。お囃子の方3人がやっと座れるスペースしかありませんが、その狭いスペースでお囃子演奏が行われています。

 右上写真は、屋台前面を側面から見た様子です。幅1.5m(屋根の彫刻を含めると、もう少しあるかな)程度だろうと思います。その屋台前面を、レールの上を滑らして、元の位置に戻しているところです。下の写真は、元に戻して、レールの部分を撤去させているところです。

 下の写真は、レールの部分を外して、屋台前面のみの状態です。

 そして、屋台は、徐々に、元の状態に組み立てられていきます。

 屋台の組み立ては継続して行われていますが、山上げ会館前の道路に、各町の屋台が集まってきていることに気付きました。

 日野町・元田町・金井町などです。どの屋台を見ても、精細な彫刻が施されています。

日野町
元田町
金井町
 当番町鍛治町の屋台が元通りになると、一休み後、駅に向けて巡行が始まります。今年は、烏山線開業90周年を祝って、烏山駅〜御仮屋までパレードが行われるのだそうです。そのパレードを行うために、駅に向かって巡行を始めたのです。それも、参加全ての町会が巡行していきます。

 さきほど、3町会は山あげ会館前の通りに待機していましたが、停められるスペースが足りなくて、泉町だけは、中央交差点付近で待機していました。

 泉町屋台も、巡行の列に加わり、全ての屋台が巡行していきます。その様子は、本当に、歴史絵巻そのものです。こういう光景を見ると、言葉では表せない感動が生まれます。

 列を、後方から追いかけて行くことになりましたので、ここからは、各町会屋台の後姿が中心です。

 烏山駅が見えてきた付近で、先頭の鍛治町屋台に追い付きました。

 鍛治町を先頭にして、各町屋台が続く様子は、本当に、素晴らしい光景です。簡単には見ることが出来ない光景だろうと思います。少しでも多くの皆様に見て頂きたい光景です。

烏山の山上げ祭り6に続く