船形諏訪神社船形祭礼1

船形諏訪神社船形祭礼1

 東京から那古船形までは、距離はそれほどではありませんが、乗り換えがあるのと、各駅での停車時間が長い為に、乗車時間が長くなります。

 例えば、秋葉原--千葉間は乗車時間50分で、千葉で乗り換えに20分掛かったとしても、千葉---那古船形は乗車時間110分程度ですから、3時間程度かかります。

 サイト管理者は、6時前に家を出ていますが、那古船形に到着したのは、9時を過ぎていたと思います。

 ともかく、山車の集合場所を確認しなければなりません。駅員さんにたずねてみたところ、海岸に近い公園らしいことが分かりましたので、海岸方向に歩き始めました。途中、祭り衣装の方々に出会いましたので、たずねながら、山車集合場所に到着です。

 山車が集合していたのは根岸公園です。到着してみると、山車は、すでに集合しています。その様子を見て、思わず、茫然としてしまいました。素晴らしい光景が広がっていたからです。サイト管理者が見たいと思っていたよりも、想像を越える光景が広がっていたのです。それが、下の写真です。

 思わず、駆け出して、山車の場所に行ってしまいました。どの山車も、サイト管理者が見たいと思っていた山車そのものなのです。

参考サイト(2012年度の記事)

 http://navi.tateyamacity.com/?page_id=10050

 尚、船形には、船形屋台2台・人形山車

堂の下(人形山車)・大塚人形山車・濱三(船形屋台)・柳塚(屋台)・根岸(屋台)・かわ濱(川名・人形山車)

   大塚人形山車(下と、次の画像2枚)

堂の下山車(下の画像)

濱三船形屋台

柳塚屋台

根岸屋台

(参考サイト) 

http://etabi.boso.net/?page_id=350

かわ濱(川名)山車

 船形の幟旗は、船の帆の形をしています。漁業の町であることが、一目で分かる造りになっています。尚、この幟旗は、各町ごとに立てられているようです。

 根岸公園に集まっている山車や屋台の様子です。

 根岸公園は海に面していて、浜からは、館山市中心部の様子までが見渡せます。かなり良い景色です。

 根岸公園で山車を見たりして過ごすこと30分くらいで、連合渡行が始まりました。根岸公園から出発するところは、全ての町会山車が巡行開始する様子をビデオに納めています。

 山車が出て行くところに、何故か? 高さ3m〜4mくらいのお椀を伏せたような場所があり、絶好の撮影スポットになっていました。この様子は、ビデオを掲載可能な状況になったら、ご覧頂けるようにしたいと思っています。

 全ての山車が出発してから、山車の列を追いかける形になりました。下の画像は、最後方を行く川濱山車です。黄色い鉢巻が鮮やかで、ものすごく和やかな様子です。

 ピンクの鉢巻は根岸屋台です。鉢巻の色で遠くからでも見分けがつきますので、分かりやすくていいですね。

 大漁旗を振るのは、とても好きです。ものすごく景気が良いイメージです。魚が大漁だった時の喜びが、旗と屋台一杯に表現されています。

 こういう光景を見ると、日本は、やはり海に囲まれた国なんだということを再認識します。こういう光景には、日本そのものの積み重ねが目一杯凝縮されています。

 船形地区にある山車や屋台は、それぞれ特徴があります。特徴がありますが、共通点もあります。全ての山車や屋台ではないものの、主に屋台形式の場合は、後方に大太鼓が据え付けられるようです。

 青の鉢巻は大塚山車です。同じように、大漁旗を振っています。
 柳塚は紫の鉢巻です。写真が一枚しかありませんので、別のところで、しっかりと紹介して行くようにします。
 堂之下山車は、オレンジの鉢巻です。ここも、大漁旗を振っています。尚、堂之下山車には、舵取り係りとでもいう、専門の方が乗っています。その様子は、海岸付近を通る時に説明致します。

 赤の鉢巻は濱三船形屋台です。これほど見事な船形屋台は、そんなにないような気がします。船形山車は、神奈川県でも見られます。東叶神社などで見ました。

 日本全国、漁業の町には、形は違っても、船の形をした山車(屋台)はあるだろうと思います。しかし、濱三船形屋台は、本当に船そのものの形で、大きくて立派で、そのまま海に入って行って、航海できるんじゃないかと思うほどです。

 こういう屋台は、文化財であり、日本の財産であり、世界中に紹介したい気持ちになります。日本が、漁業国で、魚を獲って、食料にしてきたことが良く分かります。鯨を取るなとか、様々なクレームを世界中から受けていますが、海に囲まれた国だからこその、漁業文化と思います。

 巡行の列は、内房なぎさラインを通っていきます。そして、船形漁港交差点を右折せずに、そのまま真っ直ぐに進みます。尚、船形漁港付近で休憩を取りました。

船形諏訪神社船形祭礼2に続く