船形諏訪神社船形祭礼2

船形諏訪神社船形祭礼2

 休憩した船形漁港交差点付近には、山の神々社・魚屋さん・日枝神社などがあります。このあたりが、船形の中心のひとつなのかもしれません。

 魚屋さんのことを書いたのは、魚屋さんが、氷を用意してくれていたからです。仕事柄、氷を使います。その氷を、暑さしのぎに提供してくれていたのです。何でもないようなことに見えるかもしれませんが、地域内での自然な助け合いが出来ている様子が良く分かりました。

 日枝神社入り口には、奉納山王様と書かれた門が立てられています。新しいですから、お祭りのために立てられたのかもしれません。

 お社は、それほど大きくはありませんが、丁寧に手入れされているのが分かります。堤防がありますので、海原は見えませんが、昔は、神社の向こうに海が見える---という配置だろうと思います。

 休憩を済ませると、日枝神社前を通って、海の方向に向かいます。

 船形漁港交差点からは、山車や屋台は、海に向かって、一直線に突き進みます。この場所が、巡行の見せ場のひとつになっているようです。

 船形漁港交差点から少し進むと、道は下り坂になります。海岸に下りていく形になりますから、下り坂になるということです。しかも、真っ直ぐな道ですから、ものすごくスピードが出ます。

 曳き手の皆さんは、道路一杯に広がって駆け足で進みますから、ものすごい迫力です。

 尚、この一直線の道の途中で見物することは、邪魔になると思うし、危険ですから、先に、道路突き当りの海岸堤防の上に登って見物することをお勧めします。下の写真が、海に向かって、動き出した時の様子です。

 尚、下の写真3枚が、堤防の上から、海を見た時の様子です。

 やはり、幟旗があって、その後方には、崖観音が見えています。風光明媚な場所であることが分かります。
 大漁旗を打ち振って、全力で駆け抜ける様子は迫力満点です。

 下の写真6枚は、海岸堤防前を右折するところです。濱三の場合は、右折のときは、スピードを落としていたような気がします。

 右折が完了すると、やれやれ---という空気が漂います。やはり、緊張する場面なのだろうと思います。

 次は堂之下です。同じように旗を振りながら、一直線に駆け抜けます。そして、堤防前を右折する時も、スピードをそれほど落とさずに曲がってしまいます。

 実は前輪は2輪ですが、真ん中がヒンジになっています。そのヒンジがあることで、車輪は自由に動くことが出来ます。

 堂之下の山車は、前輪にヒンジがあるだけでなく、前輪を動かす係りの人がいます。山車の下部に、人が二人乗れるようになっていて、そこで、前輪の操作をします。かなり難しい操作だろうと思います。伝統が、しっかりと受け継がれているのが、よく分かります。

 右折が完了すると、前輪を操作する人も、ホッと安心の様子になっているのが分かります。この係りの方にとって、最も大事な役割をしっかりと果たせた安堵感があるのだろうと思います。

 この後、後方に4台の山車や屋台があるはずですが、先に進んだ2台の様子が気になるので、先に進んでみることにしました。

船形諏訪神社船形祭礼3に続く