先に進んだ山車のところまで行くと、船形諏訪神社の坂の下で休憩に入るようです。それで、船形諏訪神社境内と崖観音を散策です。堂之下の場所からは、崖観音が見えています。そして堂之下にある鳥居から参道を進みます。 | |
船形諏訪神社は、かなり高い位置にあります。そして、崖観音とつながっています。船形諏訪神社の由緒書の写真がないのが残念ですが、歴史ある神社であることは間違いないと思います。 | |
本殿です。左側に社務所があります。船形諏訪神社は高い場所にありますので、山車が登って行くことは無理があります。従って、お祭りそのものは、鳥居がある場所と海岸付近で行われる---ことになるようです。 | |
船形諏訪神社からは、崖観音に行く道が続いています。と言っても、その距離100mくらいですが---そして、その道には、お堂など、様々なものがあります。 下の写真は、崖の一部をくり抜いて、前面をお堂として建ててあり、内部を見ると、像が安置されています。そして、背後は、崖に光背を掘り込んであるみたいです。かなりの年月をかけて、現在の形になっていると思われます。 | |
上の写真が崖観音を見上げたところです。額が掲げてあり、崖観音の建物を改修したりすることに尽力された方々の名前が書かれているようです。 面白いというか、興味を持ったのは、東京浅草に近い、入谷・合羽橋・芝崎町・千束町などの地名が書かれていることです。船形という地が、東京(多分、江戸以前から)の皆さんからも信頼されていた存在であることが分かります。 | |
崖観音からの景色は絶景です。この景色を見るだけでも、船形に来る価値があります。江戸湾の要の位置で、重要な意味を持つ場所だったということは、この景色を見れば、たちどころに分かります。 | |
鳥居や海岸付近を見てみると、幟旗や山車が見えます。お祭りが、どういう形で行われているかが、よく分かる光景になっています。長い時間をかけて、このように積み重ねてきたことですから、地域の皆様が、このお祭りを本当に大切にしていることが分かります。 | |
崖観音内部は、丁寧に作られ、手入れもしっかりとしています。 右写真は、本尊と思いますが、本尊そのものが、崖に彫りこまれているように見えます。地域の皆様が、本尊を、どれほど大切にしているかが、しっかりと伝わってくる光景です。 | |
屋根には、絵が描かれています。こういう場合は、勿論、格天井です。色彩が、少し褪せているのは残念ですが、書かれた当時は、鮮やかだったろうなぁ---と思わせる絵になっています。 | |
船形諏訪神社と崖観音を訪問して、参道を戻ります。そして、鳥居のところまで戻ってきました。 戻ってくると、山車と屋台1台ずつが、海岸付近の休憩場所から、鳥居前の坂を登ってくる---いう話を耳にしました。 下の地図で、急坂と書かれているところが、その場所です。坂下の赤丸の場所に山車が止まっていて、鳥居のところまで上がってくるのです。尚、鳥居がある付近が堂の下地区のようです。 訂正です。 下の図で、海岸付近で3台が休憩---と書いてありますが、4台の間違いです。 |
|
山車と屋台が急坂を登るところは、ビデオ撮影のみです。従って、写真がありません。出来れば、ビデオから写真を切り出すか、ビデオそのものを掲載できるように対応することを考えています。サイト移転したばかりであり、データー処理に時間がかかりますので、すぐには実現しないと思いますが、何らかの形で掲載したいと考えています。 尚、地元の方のお話によると、2台が急坂を登ったのは、しばらくぶりだったそうです。めったに見れない光景が見れて、ラッキーだったと思います。 下の写真は、登った2台の山車(屋台)と崖観音などとのコラボ写真です。こういう写真も、なかなか撮れないと思います。 | |
堂之下山車の前輪部分ヒンジを写真に撮っておきました。構造的には、案外とシンプルです。下の写真に綱が写っていますが、この綱を引っ張ったり緩めることで、角を曲がります。 右車輪と左車輪を担当する二人の方が、微妙なバランスでコントロールすることで、車輪が動いて角を曲がることになります。 |
|
3枚の写真は、根岸屋台が、急坂を登る準備をしているところと、登った後の様子です。登っているところは、ビデオでしか撮影してありません。 | |
堂之下山車と根岸屋台が堂の下駐車場に着き、一息入れているところです。 | |
上の地図に、金比羅神社と書かれています。実は、諏訪神社と金比羅神社が中心になってのお祭りらしいのですが、今回は、金比羅神社を訪問することが出来ませんでした。次回は、ぜひとも訪問したいと思います。 そして、昼食休憩になります。 |
|
・ |