船形諏訪神社船形祭礼4

船形諏訪神社船形祭礼4

 サイト管理者も昼食休憩---と言いたいところですが、いつも持ってくるお握りの用意がありません。

 それで、途中、コンビニなどを探しましたが、見つかりません。何とか、見つけたのが、小さなお店です。購入できたのは、餡パン2個だけでしたが、これが、貴重な昼食になりました。お握りが用意できない場合はありますが、今回のようなケースは、結構、珍しいケースです。

 船形諏訪神社のお祭りを楽しまれる皆様は、弁当持参で訪れた方が安心と思います。

 濱三町の山車巡行順路が書かれたものが張り出されていましたので、掲載しておきます。おそらく、年番引継ぎまでは、6台が同一順路で進み、夜間になると、それぞれ、各町会の地域に戻って、自分達の地域内を巡行するのだろうと思います。

 下の写真は、濱三前輪の様子です。梶棒で方向を変える仕組みのようです。この部分だけは、かなり近代的な構造に工夫されているようです。やはり、安全に巡行できることが大切ですから、濱三のように重量が大きい屋台は、足回りを頑丈にする必要があるのだろうと思います。
 船形の山車(屋台)は、どこも、とても工夫されていて、休憩の時などに、改めて見てみると、いろんなことに気付きます。鎧が据えられていたり、大漁旗が据えられていたり、本当に、どの地域も工夫をしています。眺めていると、時間を忘れてしまうほどです。

 午後1時になると、午後の巡行が始まります。上の図、急坂下赤丸印の位置から、4台が、次々と出発します。

 尚、午後の巡行は、緑矢印に沿って行われます。急坂を登った2台は、内房なぎさラインを通って、途中で合流します。

 最初に出発したのは、大塚の山車です。この地点からは、かなりの数の外国の方が、曳行に参加していました。曳いていたのは、1時間未満くらいだっと思いますので、体験曳行だったのだろうと思います。

 次は柳塚屋台です。ここまで、紹介できていなかったので、ようやく話せることになり、ホッとしました。実は、かなり美人さんが多くて、もっと早くから見ていれば良かったと、後悔したくらいです。

 曳かれている位置で、たまたま、移動している場所が異なっていて、もったいないことをしたなぁ---と、率直に思いました。

 鎧が据えつけられていて、独特の雰囲気があって、お囃子なども元気が良くて、とても魅力満載の屋台です。

 濱三船形屋台です。やはり、重そうに曳いています。

 ふと、海の方を見ると、面白い形の島があります。船形は、崖観音はあるし、風光明媚だし、お祭りだけでなく、改めて訪れてみたい要素がたくさんあります。隠れた、名所と思いました。

 山車が最後まで出るのを見届けることなく、前方の山車(屋台)を追いかけることにしました。仲宿青年館のあたりまで来ると、大塚の山車に追いつきました。しばらく、付いて歩くこととしました。

 角をふたつほど曲がると、山車の動きが止まってしまいました。休憩のようです。内房なぎさラインに合流する手前は急坂になっていて、休んでおかないと登りきれないようです。坂を一気に登る為の休憩のようです。

 それで、前のほうに歩いて行くと、かわ濱の山車がいます。ここまで書いてきて、あれれれ----間違えたかなぁ---どうやら、かわ濱の山車が先頭を切っているみたいです。大塚の山車が出る前に出発していたのかもしれません。

 かわ濱の山車に追い付いたものの、止っていますので、いまいちの様子です。それで、ともかく、合流地点まで行ってみることにしました。途中、民家の軒先には、造花のような飾り物が、どの家にも飾られています。東京で言えば、お祭り提灯を軒先に吊るすのと同じことなのかもしれません。

 合流地点で、山車(屋台)が動くのを待ちますが、なかなか動きません。あとで分かったことですが、船形漁港到着時間が決まっていて、この場所で、十分に休憩を撮りながら、時間調整をしていたようです。

 堂の下にいた根岸屋台と堂之下屋台が合流地点に来ましたが、どちらも動きが遅くて、なかなか進みません。それでも、のんびりと待つしかない状態です。

船形諏訪神社船形祭礼5に続く