合流後は、ほとんど動かなくなっていましたが、1時間ほど辛抱していると、少しずつ、動き出しました。 サイト管理者は、持っていた脚立に腰掛けて、動くのを待っていました。そして、その場所で、移動してくる山車(屋台)を待ち構える形になりました。 脚立の上に立ち上がって、1台ずつ撮影する形ですので、これまでより、高い視点から撮影していることになり、それまでとは、異なった写真になったようです。 尚、説明は致しません。宮入を済ませて、皆さん、リラックスした様子です。下手な説明をするよりは、写真を見て頂いたほうが分かり易いと思います。 最初は堂之下山車です。 次は、川濱の山車です。 |
|
根岸屋台です。 | |
大塚山車です。 | |
柳塚屋台です。 | |
最後は、濱三です。 | |
一通り、山車(屋台)の写真を撮ってから、再び、山車の列を追いかけます。先頭のところまで戻ってきました。この時、先頭は、船形漁港交差点近くに戻っていたと思います。そして、船形漁港への道を左折して、漁業綜合センター前に到着します。、 | |
気づくのが遅かったと思いますが、堂之下山車も船形山車かもしれません。ネットで調べた時は、船形山車は2台あると書かれていました。しかし、濱三屋台は、すぐに分かりましたが、もう一台が、どれであるかが分からなかったのです。 下の写真をご覧頂くと、船の形になっているような気がします(カーブしている。)。間違いであるかもしれませんが、多分、船形山車だろうと思います。 | |
そろそろ、黄昏時になっていて、こういう光景というか、雰囲気が大好きです。 | |
漁業綜合センター前に集結すると、夕食休憩に入ります。この場所は、船形の中心の位置になるようで、お祭りに参加しておられた方々は、それぞれ自宅に戻っていくようです。おそらく、ほとんどの方が地元の方あるいは、地元の方ではあるけれど、週末には帰宅できる方だろうと思います。 これから、夜の部があると思いますが、18時過ぎからになると思いますので、この時点で切り上げることにしました。想定していたよりも、1時間ほど早いのですが、駅に向けて、のんびりと歩き始めました。 船形諏訪神社のお祭りは、本当に素晴らしいお祭りで、お祭りの形が、しっかりとした形で残っています。サイト管理者は、様々な街を訪ねて、お祭りを楽しみ、そういう街を紹介するという姿勢を保持してきました。そういう意味では、多くの皆様に、船形諏訪神社船形祭礼を、見て頂きたいと思います。 その一方で、船形の皆様の邪魔にならない程度の見物を心掛ける必要があるとも思いました。お祭りは、本来、地元の方々の為に行われます。外部から訪れた人々が、傍若無人に振舞うことがないように---とも思いました。本日は、お祭りを楽しませて頂き、心より、感謝したいと思います。 |
|
・ |