朝5時半頃に家を出たと思いますが、当初乗る予定だった電車よりひとつ前の電車に乗ることが出来ました。しかも、高崎で、水上方面行き快速電車に乗れました。 こんなこともあり、予定していたよりも早く着きました。沼田駅到着は9時20分頃です。それでも、家を出てから4時間近くかかっていますから、かなり遠いのは間違いありません。 | |
下の画像は、沼田駅とお祭りが行われる場所の全体範囲図です。尾瀬に行く時などに、通過駅として沼田に来ることはありますが、尾瀬に行くときは、夜中であり、駅前からバスに乗ってしまっていたと思いますから、実質的に、初めての沼田訪問です。 2枚目の写真からお分かり頂けるように、沼田市は、3方を河川に囲まれていて、高台のように平坦な場所があって、そこに発展した街のようです。交通の要所であることは、すぐに分かります。そして、城下町でもあります。沼田城跡が天然の城砦の位置にあることはすぐに分かります。そして、城跡のすぐ下の位置に榛名神社があります。ある意味典型的な街の構成になっています。ただ、高台になっているところから開けて行ったと考えられますので、榛名神社周辺は、比較的静かな佇まいです。けれども、榛名神社氏子範囲は、相当に広くて、神社東方向のかなりの範囲に渡っているようです。 そして、もうひとつ大きな神社として須賀神社があります。沼田まつり(おぎょん)は、榛名神社と須賀神社が中心となって行われているようです。しかしながら、今回、沼田市内を歩いてみて、びっくりしましたが、至る所に神社があって、そのどれもが立派なのです。狭い範囲に、これだけ立派な神社が存在する場所は、サイト管理者が知っている範囲では、沼田だけです。良いことは、それらの神社(それぞれ、本社としての格式があるように見えるところも多い)が一致結束して、お祭りに取り組んでいることです。ものすごく良い形になっていると思います。 |
|
前置きが長くなりました。沼田駅前の道を真っ直ぐ進みます。以下の画像は、駅前から沼田中心部に行く画像と中心部の拡大画像です。話が前後しますが、沼田駅から沼田中心部に行くには、駅前道路を東方向に真っ直ぐいきます。そのまま行くと、道路は南方向に曲がって行きますが、徒歩の場合は、階段が見えてきますので、その階段を上がって行きます。屋根が付いた、かなり幅広の階段です。 | |
それでは、駅を出発するところから、改めて書き始めます。100mか200mも進むと、清水町祭典祭礼事務所があります。丁度、お祭りの準備をしているところです。天狗神輿とお神輿が置かれていました。 | |
壁に子供神輿の渡御図がありましたので掲載しておきます。子供神輿とは、多分、天狗神輿のことだろうと思います。 | |
サイト管理者は、ともかく、榛名神社に行こうと思っていました。案内標識が書かれていますので、標識に従います。 | |
途中、製材所があるのに気付きました。そうか、林業も盛んなんだろうなぁ---と思いました。 数百メートルも行くと、鳥居が見えてきました。相当に大きな鳥居です。 合計4箇所も鳥居があり、それぞれ、独特の造りです。 | |
榛名神社由緒書を読んでみると、歴史は鎌倉時代にまで遡るようです。 | |
境内は、お祭りとは思えないほど静かでしたが、時間帯がそうであったからだろうと思います。実は、榛名神社に来る途中、お囃子の音が町中に鳴り響いていて---""榛名神社みこし""が各町内巡行中であることが分かっていました。ただ、車での移動ですので、無理して追いかけることはしないでいました。 ところが、榛名神社から沼田中心部に向けて歩き始めたら、前方から、""榛名神社みこし""の列が来てくれました。グッドタイミングです。先導の車と2台のバスに分乗した氏子の皆様が揃っています。 何はともあれ、最初に、""榛名神社みこし""を見ることが出来て、とても嬉しい限りです。 |
|
先ほどの清水町祭典事務所のところまで戻ると、丁度、天狗神輿巡行が始まるところです。サイト管理者の都合に合わせて、次の展開が動いて行くみたいで、とにかく運がいいなぁ---と思います。天狗神輿は、夜の時間帯にならないと担がれないと思っていましたので、偶然ではありますが、見ることが出来て、とても、ラッキーでした。 天狗神輿は、とても見栄えがします。普通のお神輿よりも、はるかに目立ちます。 そして、町会の皆さん・子供たちが和気藹々としていて、物凄く良いお神輿なのです。サイト管理者も、そのまま20分ほど付いて歩きました。 駅前の道路と交差する位置まで戻ってきたところで、天狗神輿と分かれることにしましたが、ずっと付いて歩きたくなるような、素晴らしい天狗みこしです。 |
|
天狗神輿と分かれて、駅前の道を沼田中心部に向かいます。道路は、かなりの急坂です。その急坂を、しばらく登ると、屋根付きの階段が見えてきます。 階段が沼田の中心部の方向らしいことは分かりますが、間違いじゃないかなぁ---という気持ちもあって、半信半疑で階段を登りました。階段を登りきると、急坂が続いています。それも半端な勾配ではありません。息絶え絶えに登る感じになります。大袈裟でなく、かなりの急坂です。 |
|
急坂を登りきり、突き当たりを右に曲がり、すぐに左に曲がると、上の画像のように、景色が一変します。沼田中心部に入ってきたのです。 ここからは、お祭り準備の様子を楽しみながら、街歩きになっていきます。 |
|
歩いていると、後方から、""須賀神社みこし""が来ました。何故? こんなにタイミングが良いのか? 不思議なくらいです。普段の行いが良いのかしらん? ""須賀神社おみこし""と平行して歩いていると、""中町まんど""がお囃子でお出迎えです。 尚、沼田まつりでは、山車のことを""まんど""と呼びます。そして、沼田まつりについては、""沼田おぎょん""とも呼びます。祇園祭と思ってしまいますが、いろんな神社が協力し合ってのお祭りですから、祇園祭ということにはならないのかもしれません。 それでも、お囃子は、沼田祇園ばやしの町会が多いようですから、基本は祇園祭と受け止めていいのかなぁ---。 |
|
・ |