沼田まつり2

沼田まつり2

 ここからは、沼田市内散策になります。上之町交差点まで来ると、""上之町まんど""が据えられています。""上之町まんど""も沼田祇園ばやしです。

 尚、中町と上之町の中間に""まんど""が置かれていましたが、どの町会なのかが曖昧です。文章を書きながら、どこの町会なのかを確認したいと思います。→右写真と右下画像が、その""まんど""てす。

 尚、下の画像は、""上之町まんど""の後姿です。

 上之町から、更に東に向かうと、印象的な建物が眼に入ります。対社・神明宮の社務所らしい建物(材木町・神明会館)です。

 何とも言えない存在感があります。本殿も立派で格式高い建物と思いますが、道路に面して建っていることもあり、とても目立ちます。

 境内、子供用土俵の上に、子供神輿を飾っているところでした。

 そして、山車庫前には、""材木町まんど""が準備万端、いつでも出発できるようになっています。

 さ組山車運行予定表が書かれてありましたので、掲載しておきます。一日のまんどの動きが把握できると思うからです。

 更に、東に進みます。と言っても、100mくらいです。今度は、素晴らしいお神輿を組み立てているところでした。鳳凰の姿かたちが見事で、巡行するところをみてみたいと思わせる立派さです。巡行時刻は夕方のようです。サイト管理者は、夕方の電車に乗らないと、帰るのが遅くなりますので、見れそうにもありません。とても残念です。

 更に、100mも歩かないうちに、またも神社に遭遇です。境内の奥のほうに、まんどが見えます。

 もしかすると、先ほどのお神輿と同じ町会なのかもしれません。

 十二山神社です。西原新町のまんどと思いますが、は組(は久美)となっています。かなり、混乱状態です。いずれにしても、下之町〜中町〜上之町〜西原新町にかけては、通りに面して、神社が軒を連ねるというと可笑しい言い方かもしれませんが、数多くあることは間違いありません。

 まだ、須賀神社に行っていませんので、訪れることにしました。須賀神社は、中町交差点を南方向に進むとあります。

 須賀神社鳥居右側に、特徴のある門がありました。沼田は、元々、城下町と考えてよいらしくて、城下町のなごりが、ところどころにあります。城の正門の位置に、右下画像のような門が作られていたそうです。神社にも、それと同じ造りの門が据えられたのだろうと思います。尚、左下画像からも分かるように、昨年は、祇園祭400年だったようです。江戸時代に祇園祭として始まったことが分かります。

 すでに、昼を過ぎています。実は、上之町交差点付近にベンチがあり、ベンチに座りながら(時には、寝そべって)昼食と休憩を取っていたのですが、食事中に須賀神社お神輿がきたりして、お握りを口に頬張ったりしながら、写真を撮ったりしていました。

 上之町交差点には、なんだかんだで、1時間ほどいましたので、それなりに休息が取れていました。

 須賀神社から、中町交差点に戻って、再び、町歩きです。中町まんどや弐石会神輿などを眺めながら、のんびりと散策です。

 商店の軒先には、燕が巣を作っていて、子育てをしているところでした。

沼田祇園祭3に続く