沼田祇園祭3

沼田祇園祭3

 下之町交差点まで来ると、下之町まんどが置かれています。そして、それほど離れていない場所には、須賀神社お神輿が2基置かれています。古いお神輿と比較的新しいお神輿ですが、どちらも、須賀神社お神輿として担がれているそうです。サイト管理者が、先ほど見たお神輿が、右側の新しいお神輿です。また、聖徳太子・大山○命(○き木辺に氏)御神輿も近くに飾られていました。

 上画像が須賀神社おみこしです。そして、右画像が、下之町まんどです。また、聖徳太子・大山○命(○き木辺に氏)御神輿が下の画像2枚です。

 市役所入り口交差点まで戻って、南方向を見てみると、1台のまんどを見ることが出来ました。必然的に、そちらの方向に足が向きます。

 途中、大きな灯篭が眼に入りました。サイト管理者が知っている範囲では、もっとも大きいと思いました。
 まんどのところまで来てみると、丁度、式典の最中です。
 まんどのところには、子供たちが大勢居て、和やかな雰囲気です。

 ふと、まんどの脇に眼を移すと、神社の鳥居がありました。全部の町会を確認した訳ではありませんが、どこの町会にも、神社があり、町会社務所があるようです。沼田は、本当に、こういう、昔からの仕組みが、しっかりと根付いています。

 愛宕神社境内から、鳥居の外を見ると、鳥居のところに、小さな山車(給水等の役目のようです)が置かれており、お祭りそのものの光景になっています。日本の夏・日本のお祭りという感じです。

 尚、説明が遅れましたが、この町会は、坊新田町です。

 坊新田町からは、市役所方向に向けて、真っ直ぐ歩きます。市役所入り口交差点を過ぎると、神明宮が見えてきます。

 神明宮が、お祭りに関わっている様子はないみたいですが(まんどが動くようになってから分かったことですが---)神明宮地元町会のまんど(多分、下之町まんど)が、神明宮にまんど正面を向けてお囃子をしていましたから、地域の厚い信頼を受けているものと考えられます。

 神明宮前の通りを突き当りまで行くと、大手門があります。現在は、沼田小学校の正門になっています。

 校庭では、パレードに向けて、ブラスバンドが集合しているところでした。

 ここから先が、どこをどのように歩いたかが記憶にありません。お神輿をふたつほど見て、着いたのが、上之町地区の集会所です。

 今度は市役所前の通りを東方向に歩いて行きます。蔵があったりと、多少の古い町並みも残っているようです。

 そして、榛名神社御旅所・西宮神社などがあります。

沼田祇園祭4に続く