下之町まんどは、地元が御旅所のすぐそばですので、巡行にさきがけて、写真撮影から始めました。 | |
写真撮影を済ませると、御旅所から市役所入り口交差点に移動します。そして、向きを、沼田小学校方面に向けます。 そして、巡行を始めます。 | |
巡行の仕方は、ちょっと特徴があります。10人くらいの方が、綱と綱の間に入って、拍子木を打ち鳴らしながら、踊るようにして景気付けをします。その為、まんど運行そのものが、より一層、華やかに見えるようになります。 | |
扇子は、お祭りでの必需品ですが、ここでも、扇子を振りかざして、見栄えをよくしてくれます。 | |
神明宮まで来ると、まんどは神明宮に向きを変えて、お囃子奉納をします。神明宮が町にとって大切な存在であることが分かります。 | |
お囃子奉納を済ませて、まんどは、引き続き巡行をしていきます。 | |
市役所前の通りまで来ると、今度は、西倉内町まんどが西方からやってきました。市役所方向を見てみると、その他にも、いくつかのまんどが眼に入ります。 西倉内町のまんども、材木町交差点に向かっていると判断出来ましたので、西倉内町まんどの先を行く形で、材木町交差点を目指しました。 そうです。16時から、材木町交差点で、榛名神社氏子5町山車 神輿巡幸懸社会奉迎が行われるのです。榛名神社各町まんどが勢ぞろいするのです。 |
|
材木町交差点に着くと、すでに、何台かのまんどが待機しています。さすがに、材木町まんどは、準備万端という様子で待機しています。お囃子の音が鳴り響いて、お祭り気分満点です。 珍しいというか、手古舞さんがお囃子をしているのが、不思議な光景に見えました。 | |
高橋場町まんども、すでに、お囃子を始めています。人形が印象的な存在感を出しています。 この日、この場所で、初めてみますので、どのようなまんどであるかは把握出来ていません。それよりも、次々と到着するまんどに眼を奪われてしまって、じっくりと見る機会が得られませんでした。 | |
材木町と高橋場町のお囃子を聞いている内に、東倉町まんどが到着しました。このまんども、初めて見ますので、どのようなまんどかは分かりませんが---というよりは、準備の段階から見たかったなぁ---と思わせる雰囲気です。巡行準備は、各町同時進行でしょうから、次に行く時に、見られるようにしたいと思います。 | |
そして、西原新町まんどです。2時間ほど前に、出発準備をしているところを見ていて、巡行する様子が見たいと思っていたまんどです。 | |
先ほど、市役所の手前付近で見かけた西倉内町まんども到着して、5町まんどが揃いました。あとは、榛名神社御神輿の到着を待つばかりです。 | |
・ |