沼田祇園祭6

沼田祇園祭6

 しばらくすると、材木町交差点の北側から榛名神社お神輿が隊列を組んで進んでくるのが見えました。""榛名神社氏子5町山車 神輿巡幸懸社会奉迎""の始まりです。

 交差点で出迎える各町まんどでは、一斉に、お囃子演奏が始まります。

 ここで掲載している写真には、5町全部が写った写真がありません。あとで気付いたのですが、パノラマ写真を使えば良かったと思いました。

 気づいたのが、記事を書く段になってですから、かなりのうっかり者で御座います。

 榛名神社御神輿が交差点中央に鎮座して、祭典が始まりました。祭典は、比較的簡素で、すぐに、御神輿が交差点内を縦横に担がれるようになります。榛名神社氏子5町山車 神輿巡幸懸社会奉迎の見せ場ということになります。

 面白かったのが、御神輿を担ぐ時の合図が鐘をならすことです。拍子木ではありません。珍しいなぁ---と思ってしまいました。

 しばらく、交差点内で担がれていた御神輿は、市役所方面に向けて巡行を始めます。

 これで、榛名神社氏子5町山車 神輿巡幸懸社会奉迎はお開きのようです。各町まんども、各町に向けて、戻って行きます。そして、記念撮影を始める町会もあります。

 各町まんどが、3方向に散って行くので、どこのまんどに付いていこうか迷ってしまいました。その時に、偶然ではありますが、高橋場町のまんどに付いてみることになりました。まだ、よく見ていないまんどなのです。

 よく見てみると、非常に統率が取れているというか、ものすごくバランスが良いまんどであることが分かります。沼田のまんどは、本当に、どこも素晴らしくて、それぞれに工夫があり、次に来る時は、どこの町会のまんどを見ようか? 決められなくなるほど、どこも素晴らしいのです。
 優勝の垂れ幕が下がっていますが、これは、沼田まんどお囃子コンクールで優勝したことを示しているようです。なるほど、統率が取れていると感じるはずです。

 高橋場町の前方には、西倉内町まんどがいます。追いかけたいところですが、材木町まんどが、南方向に向かったように見えたので、南方向に行ってみました。

 ところが、材木町まんどは、追いついた頃には、休憩に入ってしまったようです。

 仕方なく、天狗なんとか交差点付近で佇んでいると、何と、先ほどの榛名神社御神輿の列が戻ってきました。

 榛名神社御神輿の列を見送って、須賀神社方向に歩いて行くことにしました。何だか、祭りの後の侘しさみたいなものが漂う雰囲気があるような---そんな時刻になっていました。

 下之町のところまで戻ってくると、弐石会の御神輿が飾られています。この時点で、17時頃と思います。町みこし渡御は、18時からです。18時には電車に乗っていたいと考えていますから、町みこし渡御を見るのは無理があります。それで、切り上げることにしました。予定よりも、少し早めですが、十分にお祭りを堪能しました。楽しいお祭りを見させて頂き、心より、お礼申し上げたいと思います。

 駅までは、景色を見ながら、のんびりと歩きました。ただ、道を間違えたようで、結果的に、階段を通らずに歩いてしまいました。そのせいか、駅まで30分ほどかかってしまいました。それでも、18時前の電車には乗れましたから、予定通りの帰還です。

沼田祇園祭1に戻る