千束阿波踊り1

千束阿波踊り1

 この日は、昼頃から千束阿波踊りがあるので出かけました。元々、よさこいを行っていたのですが、浅草写楽連が活躍するようになり、阿波踊りをするようになったみたいです。

 尚、阿波踊りだけでなく、様々な催し物も行われます。最初に開会式が行われました。衆議院議員や都議会議員も参列して、考えていたよりも大きなイベントになっているのかもしれません。

 開会式後すぐに阿波踊りが始まる訳ではありませんので、待機場所の公園に行ってみました。出場連の皆様が、少しずつ、集まってきます。そうこうする内に、音合わせが始まりました。こうなってくると、段々、楽しくなっていきます。

 流し踊りが始まりした。最初はたなし連です。1〜2度見たことがあるくらいで、あんまり見たことはない連です。

 可愛い子供達と、若い女性中心の連のようです。なかなか楽しい連です。

 次は、東洲斎連です。元々、写楽連で踊っておられた方々が独立して始めた連です。地元の浅草雷連も同じような経緯を辿って、浅草写楽連を経て、浅草雷連になりました。仲間意識があって、誘い誘われて参加されているのかもしれません。

 東洲斎連も独立して数年になり、踊りがしっかりとしてきました。連員の数も多くなって、見栄えがする踊りになってきたと思います。

 女性の男踊りも、きびきびとしていて、とても良かったと思います。これからの東洲斎連が、とても楽しみになってきました。

 あやめ連です。堀切菖蒲園付近のお祭りで踊っておられます。遠征して下さって踊るのを見るのは始めてかもしれません。
 ちょっと、どういう順序になっているか忘れてしまいましたが、再び、たなし連です。実は、流し踊りのコースが3箇所くらいあって、それぞれのコースで、様々な連が踊ります。多分、サイト管理者が、見るコースを替えたのだろうと思います。

 地元浅草雷連です。本当に、素晴らしい連になりました。浅草写楽連の頃から、見守ってきた連です。とても嬉しい気持ちです。当然、写真は大きくなりますし、掲載枚数も多くなります。

千束阿波踊り2に続く