深川公園まで行って、この日の見物予定などを考えていたところ、どなたかが、花火を上げますので、打ち上げ音に驚かないように---と案内をしてくれました。 はい、分かりました。と言って、そのまま気にもしなかったのですが、実際に打ち上げられてみると、想定外に大きな音だったので、びっくりしてしまいました。わざわざ、案内する理由が分かった気持ちです。 上空を飛んでいた鳥さんも、相当に驚いたようで、ほうほうの体で逃げていきました。 |
|
そろそろ、子供連合神輿が行われる時間になってから、大通りに行きました。富岡八幡宮例大祭では、陰祭りの時には、子供連合神輿渡行が行われます。そして、本祭りの時は大人連合神輿渡行が行われます。本祭りでも、本社神輿は出る時と出ない時があります。本社神輿が出ても、一の宮が出ることはありません。余りにも大きくて、担ぐことが困難だからです。従って、少し小さめの二の宮が出ることになります。少し小さいと言っても、日本最大クラスです。 | |
本通りでは、すでに、子供連合神輿渡行が始まっていました。福住太鼓の応援演奏も行われていて、ものすごく賑やかです。そして、子供神輿が、次々とやってきます。 | |
子供神輿は、とにかく数が多いので、全てを紹介することは無理があります。目の前を通って行く子供神輿だけの紹介です。 | |
富岡八幡宮例大祭の呼び物のひとつが、盛大な水掛まつりであることです。バケツで水を掛ける程度の生半可な水掛ではありません。消防栓から消防ホースを使って、目一杯水掛をします。土砂降りの雨と同じ状態になります。 この為、水掛の様子を写真に撮ると、とても良い絵になります。 | |
余りもの水の勢いに、子供たちは、下を向いてしまいます。そういう仕草が可笑しくて、見物人は喝采します。 | |
そして、神輿連合の時に、旗を掲げるのも、特徴のひとつです。富岡八幡宮は、江戸時代は、周囲を海で囲まれていました。おそらく、漁業が主要な産業のひとつだったのだろうと思います。 | |
富岡八幡宮真正面付近で、葵太鼓が応援演奏をしていました。いつ聞いても、葵太鼓はいいですね。 | |
・ |