旗が大きければ大きいほど、御神輿の列は目立ちます。 | |
富岡八幡宮境内を散策することにしました。最初に眼に入ってくるのが、本社神輿です。右写真は一宮です。おそらく、日本最大の御神輿だろうと思います。もっとも、重すぎて、担ぐのが困難という問題があります。 | |
左下写真は、一の宮が担がれた時の写真です。サイト管理者は、この時の様子を見逃してしまいました。次に見れば良いと安易に考えていたのですが、以来、一度も担がれていないようです。尚、右下の写真は二の宮です。こちらは、多分、6年に一度くらいは担がれるはずです。サイト管理者が見たのは2回だけです。 | |
上の写真は、例大祭行事日程です。毎回、それほど変わりはありませんから、参考になると思います。 | |
左写真は、今年の子供神輿連合駒番附です。 | |
子供神輿連合渡行が一段落すると、仲町二丁目だと思いますが、大人神輿が担がれるようになります。ただ、大人神輿が出るのは、どこの町会でも---ということではないみたいです。 | |
富岡一丁目(宮本)の子供神輿と山車は、町会巡行をしています。勿論、どの場所でも、水掛が待っています。 | |
大通りに戻ってくると、遠方に大人神輿が一基見えました。遠くから、御神輿を見ながら、地下鉄の駅階段を降りていきました。この日のお祭り見物終了です。 | |
・ |