この記事は、一度書いたのですが、見つからなくなってしまったので、書き直しです。半年も前のことを書き直すのは、かなり、しんどいことです。このようにして無くなってしまった記事が4箇所くらいあります。どれも、大事な山車祭り記事ですので、記憶を辿りながら書くしかありません。---記憶が蘇らない場合には、はしょることもあると思います。ご了承をお願い致します。 三島に来たのは2回目です。今回は、電車で来ました。それも、青春18切符を利用しての訪問です。青春18切符を使うのは、""船形諏訪神社船形祭礼"" と ""沼田まつり"" についで、3回目です。青春18切符は、5枚綴りになっていて、1枚毎に一日中乗り放題です。日にちが変わらない限り、何回でも、途中下車出来ますので、有効に使えば、かなり安く乗れます。 三島駅に着いて、最初に行ったのは、お祭り日程の把握です。駅前案内所に行きましたが、案内所は、まだ、開いていませんでした。ただ、準備中で掃除などをしている方がおられて、パンフレットは頂けました。パンフレットを読んでみると、まだ、お祭りが始まる時間ではないようです。 | |
そんな訳で、市内散策から始めました。駅から、斜め左方向に広い道がありましたので、行くことにしました。楽寿園の東側を通ることになります。少し行くと、愛染院跡の溶岩塚のところまで来ました。富士山が噴火した時に、この場所まで、溶岩流が到達したのだそうです。昨今の東日本大震災に遭遇した時代の者として、他人事ではないと受け止められます。 | |
更に進むと、井戸みたいになっているところに来ました。屋根掛けもしてあって、近づくと音声案内が自動的に始まります。 その説明によると、三島は湧水に恵まれていて、美味しい水が豊富なところだと説明があり、ぜひ、一口飲んでみて下さい。---というような説明だったと思います。 井戸ポンプの取っ手を持っているのは、子供の人形で、この人形が井戸のポンプを上下して、水を汲み上げてくれます。柄杓で掬って飲めるようになっているのです。 |
|
次に、楽寿園の南側の道に入ります。そして、上記地図の現在地と書かれているところまで来ました。そこには、言葉にならないくらい綺麗な水の流れがありました。 水の流れは、楽寿園境内から出てきているようです。水面をのぞくと、自分の姿を鏡のように映すことが出来ます。こんなにも綺麗な水面を見た記憶は、ほとんどありません。 |
|
そして、水の流れは、源兵衛川となって流れていきます。川は民家のすぐそばを流れており、民家から川に直接降りられるようになっているようです。民家の方が、庭に打ち水(植木に水遣り)をしていて、どうやら、川の水を蒔いているようなのです。川が、生活に密着していることが分かる光景です。 | |
川の中に散策路が作られていて、川の上を歩いて行くことが出来ます。家族連れが水の中に入って、水と戯れていたりします。ものすごく、のどかな光景です。 | |
しばらく進むと、川幅が広くなっている場所に出ます。ここにも、多くの家族連れの方がいました。本当に素晴らしい水辺になっています。 | |
更に進むと、川の中ではなくて、陸に上がる形になります。そこには、太子堂がありました。 | |
いったん、繁華街のようなところに出ます。そして、道を渡ると、再び、川が見えてきます。橋のたもとには、水飲み処があります。三島で歩いていると、いろんなところで、このような水飲み処が作られているようです。水筒を持ち歩かなくても、十分に喉の渇きは潤せます。三島では、清涼飲料水自動販売機の売り上げが少ないんじゃないかと思ってしまいます。 橋のたもとには、町会事務所があり、山車が置かれていました。まだ、この時間では、飾り付けも始まっていないようです。 | |
山車は3輪です。しかも、前輪の両側に舵がついており、この舵を使って曲がるようになっているみたいです。このような形式の舵は、初めて見ました。 | |
先を進みます。川からは、少し離れていますが、ほぼ平行した位置に三石神社がありました。文字が見難いですが、読んでみると、かなり歴史がある神社のようです。 | |
再び、川の中を歩いて行くことになります。橋があって、その橋の下を歩いて行く形です。なかなか楽しい散策路になっています。 | |
左下の写真は、意味が分からないと思いますので説明します。実は、この位置で、川は電車と平行して流れているのです。青い線が確認できますが、お分り頂けるでしょうか? 青い線は電車の屋根の下あたりのラインなのです。要するに、左下の写真は、電車が通過中の写真ということになります。 右下の写真のように、鳥にも巡りあえます。とんぼだって飛んでいます。 | |
川にの中には、水草のようなものがあります。面白いというか不思議なのですが、水面上に花が咲いているのです。川一面に花が咲く光景は珍しいと思います。 通りかかった方に聞いたところでは、植物の名前は忘れてしまいましたが、珍しい花であることは確かのようです。そして、保護もされているみたいです。 | |
下の写真が、川面を埋めている花の様子です。最盛期には、川一面に花を見ることが出来るそうです。 | |
・ |