源兵衛川から離れて、柿田川湧水群に行くことにしました。以前、一度だけ、三島を訪れた時に見ていて、もう一度見てみたいと思っていたのです。 もうひとつの目的が---各町内から三島神社に向けて山車が動き始める時間ですので、それらの山車に遭遇することを期待して歩き始めたのです。 予想通り、南町の山車が、こちらに向かってきました。運が良いとしか言いようがありません。 三島の山車が巡行する様子を見るのは初めてですが、それにしても、これまで見てきた山車と、かなり違うので、驚きました。 お囃子方が山車の中に乗っているだけであれば、驚くことはありませんが、屋根に子供達が鈴なりに乗っていたのです。そして、笛・鉦・太鼓で賑やかに登場したのです。 雨が降った時は、屋根の上に乗ってる人は厳しい状況になるなぁ---晴天だったら、日射病になりそうだ---という感じです。まぁ、お祭りですから、そんなことは気にする必要はないのかもしれません。 |
|
南町の山車に、しばらく付いて歩きましたが、柿田川に行くことを思い出して、三島神社方向に行く南町山車を見送ることにしました。ところが、ほんの数分程度で、別の山車に遭遇です。三好町の山車です。こちらは、屋根の上に庇がかけられています。そうだよななぁ---それくらいしないと、熱中症になっちまうぜぇ。 | |
三好町山車に付いて歩いている内に、面白いことに気付きました。車輪がタイヤになっていることは珍しくありませんが、舵の部分が、バスのハンドルになっていたのです。目がテン状態です。 どうやら、バスかトラックの台車部分に、山車が載せられている感じなのです。なるほど、山車も近代化しているんだと思いました。これはこれでいいんじゃないか---と思います。古い形式にこだわるのもひとつの流れです。しかし、安全優先で考えると、このような装備になっていくのかもしれません。 |
|
三好町山車は、コンビニのようなお店の駐車場に入って行きます。どうやら、休憩を取るようです。 ならば、サイト管理者は、一路、柿田川に---という流れです。 |
|
山車を見送ってから、柿田川までは、かなりの距離がありました。歩いて行こうとしたことを後悔しました。地図で見ると、大した距離ではないのですが、カンカン照りの太陽に照らされて、バテテしまいました。柿田川公園に着いた時は、完全にノックダウン状態です。ともかく、公園のベンチに横になって休息です。 30分ほど休んでから、お腹が空いてきました。幸い、お握りを持っています。そして、ベンチのそばには、水飲み処があります。冷たくて美味しい水を飲みながら、お握りをほうばりました。 | |
お腹も満たされて、柿田川散策を始めました。ところが、以前来た時と様子が違うのです。何故か、戸惑っている自分がいます。なんか、違うなぁ---と思っていました。 | |
2度目の柿田川ですが、初めて見た時の印象が強いので、その時に撮った写真を掲載しておきます。撮影日は、2006_08_12です。7年前のお盆の時に旅した時に撮りました。下の写真のように、朝霧に包まれていて、とても幽玄的な光景でした。この光景が当たり前と思っていましたが、実際には、このような光景は、めったに見れない光景だったのかもしれません。 尚、2006年は、いろんなところに旅していて---それなのに、このHPに掲載していないことに気付きました。時間があったら、この時期に旅した場所の写真も公開してみようとか思い始めました。袋田の滝・深山湖・渡良瀬川・富士山などの写真があります。まだ、10年も経っていない時期の写真なのに、何故か? 懐かしさがこみあげてきます。 | |
・ |