三島夏祭り山車ハシャギ3

三島夏祭り山車ハシャギ3

 柿田川公園からは、三島神社に行きます。帰りは、バスに乗ろうとして、探しましたが、バス停がみつかりません。実は、公園内からバスが通り過ぎていくのが見えたので、乗り遅れたかな---と思っていました。ともかく、急いで、公園前の道路に出たのですが、バス停の位置がわからないのです。

 柿田公園に来る前に、道すがら、訊ねたところ、バスは、1時間に1本くらいしかないと聞いていました。そんなこともあり、ともかく、歩いて、バスが来たら乗ればいいと考えて歩き始めました。

 ところが、この判断も誤りでした。炎天下で歩くことは、考えていた以上にしんどいことで、途中、何度も休みながら歩くことになりました。

 しかも、途中で、後方から来たバスに乗れなくて(バスに出あった場所がバス停同士の真ん中くらいの場所だった。)そのまま歩かざるをえなくなった。こういう時に助かったのが、水飲み処です。

 上記、福神の泉に隣接する場所で、喫茶店風のお店に、ちょっとした庭園みたいになっているところがありました。下の写真です。道路から見えますので、炎天下で苦労して歩いていると、気休めになります。三島の皆様が、水の恩恵を、様々に利用し、訪れる人々にも利用できるようにして下さっているのが分かります。

 ようやく、繁華街まで戻ってきました。山車も飾り付けを済ませて、いろんなところに置かれるようになっています。右下の写真(中央町山車)では、山車に子供達が大勢乗っていて、太鼓・鉦・笛で演奏が行われていました。ようやく、お祭りらしくなってきました。

 午前中に三好町山車で見た---舵の部分と同じ構造の山車を見つけました。ブレーキもバスと同じ構造のようです。アクセルペダルもついているような気がしますが、アクセルは使わないのだろうと思います。
 山車の上で、太鼓・鉦・笛を演奏しているのは、ほとんどが子供達です。山車の周りには家族がいて、水を飲ませたり、いろんな世話をしていました。この時間帯が、1時少し前くらいと思います。いよいよ、巡行が始まるのだと思います。

 三島神社前に行くと、すでに、山車が待機しています。山車の屋根に乗っているのは、子供中心の場合と大人中心の場合があるようですが、三島神社前に待機しているのは、大人が乗っている場合が多いようです。時間帯で交代するのかもしれません。

 神社前では、マイクが据えられて、式典準備が始まっていますが、ともかく、三島神社境内散策をすることにしました。

 大きな池があり、湧水を巧みに利用していることは、一目瞭然です。

 立派な総門があります。構えからして、格式が高い神社だと分かります。

 立派な舞殿があります。こういう形式は、中国から伝わったのかな? という気もしますが、実際のところが、どうなのかはわかりません。

 本殿です。柿田川まで行ったので、大雑把にしか紹介できないのが残念です。もう少し丁寧に、三島神社と繁華街等を歩いておきたかったというのが、正直なところです。

三島夏祭り山車ハシャギ4に続く