三島夏祭り山車ハシャギ4

三島夏祭り山車ハシャギ4

 神社前で待機している山車を見てみると、かなり古い山車があることが分かります。車輪も木製になっているものが残っています。ただ、車輪がタイヤに変わっても、形式そのものは同じようです。

 お囃子方が山車の中に入っていて見えないのが特徴です。屋根の上に乗って、太鼓・鉦・笛を演奏するのは、どちらかと言えば、景気づけ---という受け止め方で良いのでしょうか? そう言えば、山車の中で、お囃子方が演奏しているところは確認していません。次に行く時は、実際のところは、どうなんだ---ということを確認しなければいけないと思いました。

 式典が始まりました。そして、各町会紹介が始まります。各町会は、それぞれ工夫を凝らした演奏と景気づけを行っているようです。やはり、自分達の街が活気ある街であることを知らせたいのだろうと思います。

 山車には、提燈・幟旗・庇などが付けられています。それぞれに様々な工夫がされています。

 今回は、夜の部までは見れませんでしたが、夜も来ないと、本当の部分は見れない---だろうなぁと思います。

 サイト管理者は日帰りですので、とても、その時間帯まではいられません。

 各町会紹介が済むと、各町会山車が巡行を始めます。困ったのは、山車が一列に進むのではなくて、各方向に散るように動いて行ってしまったことです。

 どの山車について行けば良いかが分からないのです。四方八方にチリヂリに動かれると、見れる山車は限られてきます。困ったなぁ---というのが率直なところです。

 あちこちとウロウロしているうちに、閑古鳥の山車が止まっているのに気付きました。サイト管理者は、閑古鳥が大好きです。しばらくの間、閑古鳥山車の周囲をウロウロしてしまいました。ただ、多くの山車があるので、目移りしてしまい、どうしていいか分からん---というのが、実際のところです。

 いろいろと状況把握をしてみると、山車は、三島神社の西側方向に向かっていて、ある信号の場所を境にして、その信号の西側と東側位置に並んで停車するようになっているらしいことに気付きます。
 とは言うものの、この時間帯、山車は、三島神社前の通りを行ったり来たりしているようです。様々な山車が通りますので、通った山車に付いて、しばらく金魚のフンになってから、また別の山車のフンになることの繰り返しです。

 しばらく、そんなことを繰り返していると、それぞれの山車が定位置に着いたようです。そして、休憩に入ります。

 山車の動きは止まりますが、居囃しの形で、演奏が続けられます。この時間帯は、大勢の子供達が屋根の上で、太鼓・鉦・笛を鳴らします。コンクールにもなっているようで、山車に○○コンクール優勝などと書かれた垂れ幕が掲げられている山車もありました。

三島夏祭り山車ハシャギ5に続く