皇大神宮例大祭1

皇大神宮例大祭1

 皇大神宮例大祭は、毎年同じ日にお祭りが行われます。8月17日というと、お盆休みが終わった時期になるので、なかなか行けないでいました。今年は、幸いにも週末と重なりましたので、出かけることにしました。藤沢駅からは歩きです。バスがあるのだろうと思いますが、バスを調べるよりは、町を散策しながら行く方が楽しいので、徒歩30分くらいの場所であれば、ほとんどの場合は歩きます。健康の為に少しでも多く歩くことを心掛けていますので、こういう訪問の仕方になります。もっとも、数日前の三島夏祭りのように、想定外に遠い場所まで歩くことになる場合もありますので、ある程度調べてから出かけるようにしないと---疲れ果ててしまう場合もあります。

 そろそろ、皇大神宮に近づいてきたかな? と思い始めたら、太鼓の音がしてきました。太鼓の音に導かれて公園に着くと、山車が一台停まっています。

 皇大神宮例大祭の町会山車かと思いましたが、別の地域の山車のようです。隣接地域もお祭りのようです。

 しばらく、お囃子演奏を楽しませて頂いてから、再度、皇大神宮目指して歩き始めました。

 皇大神宮近くの交差点まで来ると、人形山車が一列に並んでいる場所に着きました。

 ともかく、様々な人形山車を見て歩くことにしました。人形山車の形式は、ほぼ同じのようです。どの山車も3段になっていて、背が高いという特徴があります。

 説明書が書かれている人形山車もあります。皇大神宮例大祭では、総高八メートルの山車が九台出ると書いてあります。
 山車の前に置かれているのは舵です。これを山車に取り付けて角を曲がるようになっています。多分、前輪の梁の真ん中に、軸受けがあって、この部分に勾配になっているところを差し込んで、前輪を浮かせ、""原""と書いてある部分が回転して、曲がる時だけ、3輪になるのだろうと思います。曲がれたら、舵を取り外して、4輪に戻るのだろうと思います。
 下の写真の真ん中の金具が軸受けと思います。 山車の1角に海草が取り付けられています。これは、お祭りの無事を祈る意味で取り付けられていると思われます。

 人形山車が待機しているところの交差点反対側に進むと、皇大神宮の鳥居が見えてきます。ものすごく、雰囲気がある神社です。長い参道があり、鳥居が3箇所あります。そして、数多くの幟旗が建てられています。時間帯が早いので、訪れている方は少ないですが、賑わうこと間違いなしです。

 本殿です。

 お祭り開始まで時間があるので、どのようにして時間を過ごすかを考えたのですが、良い方法が見つかりません。とりあえず、木陰に寝転がって過ごしましたが、ちょっと、失礼な行為だったかな---と思います。それほど、時間を持て余してしまっていたのです。

 こんなことから、近くにいた方々と話すようになりました。サイト管理者は、基本的に単独行動です。いろいろと予定を立てて、それを見ようとすると、他の方と話したり、同一行動をとることは無理があります。ましてや、一緒に食事は無理です。サイト管理者は、常に、お握り持参ですし---。

 ところが、この日は、お握りを持参していません。数日前に三島夏祭りに行き、カメラデーター整理などをしているうちに、何の準備もなく、皇大神宮例大祭に来ることになりました。明らかに準備不足、調べないままで来ているのです。

 周囲の方も同じような状況になっているらしくて、近くに食事が出来るお店がないとか、コンビニもないと話しています。サイト管理者は、皇大神宮に来る途中でコンビニがあることに気づいていました。そんな訳で、周囲に居た方のひとりをコンビニに案内することになりました。勿論、サイト管理者もパンを買うことにしたのです。

 食事を済ませて、気持ちが落ち着くと、人形山車の様子が気になり始めました。そんな訳で、人形山車が置かれている場所に行くことにしました。この時間帯になると、お囃子方が演奏を始めています。

 獅子舞も出て、お祭り気分になってきます。

皇大神宮例大祭2に続く