皇大神宮例大祭3

皇大神宮例大祭3

 そして、次の3町会くらいが中央に出てきて、お囃子をしたり、面を被った方が踊ったりします。屋根の上では、ひっとこ面が面白おかしく手踊りです。屋根の上で笛を吹く方もいて、自由気儘な様子が何とも言えず楽しいのです。

 各町会が、どの順序で中央に出てきたかは忘れてしまったので、各町会の紹介はこれくらいにします。

 各町会の紹介が済むと、再び、全ての町会お囃子方が一斉に、太鼓・笛・鉦等を打ち鳴らし始めます。何時まで続くんだ---と思ったほどです。1時間くらい続いても、まだまだ、終わりません。

 少し、くたびれてきて、神社境内を散策です。下の写真2枚は、これから、行事を行う為の準備なのですが、どんな内容だったのか、忘れてしまいました。何しろ、半年後に、文章を起こし直していますので、思い出せないのです。御了承をお願い致します。
 境内は、お祭り見物の人々で満杯です。

 隣り合う山車同士が正面を向かい合わせて、競演みたいな形になることもあります。2台の山車の周囲には、笛を吹いたり、囃したてる方々が囲んで、それは賑やかです。

 確か、皇大神宮例大祭は、1刻まつりと言われていたように記憶しています。(記憶に頼っていますので、間違いである場合には、ご容赦下さい。)山車が神社に入って来て、2時間あまりでお祭りが済むから、そう言われるらしいのですが---確かに、お祭りそのものは、2時間程度で終わっているようですが---終わってからも、お囃子が聞こえて、名残惜しそうにしているのは、見ている側からすれば、お祭りに参加しておられる皆様の気持ちが伝わってきて、とても、郷愁感を感じます。

 お囃子は、まだまだ続いていますが、サイト管理者も、そろそろ、切り上げることとしました。お祭りの日付が決まっていますので、毎年来ることは無理ですが、週末と重なったときは、これからも訪れたくなるお祭りです。

皇大神宮例大祭1に戻る