鴨川合同祭1

鴨川合同祭1

 鴨川合同祭に行きました。青春18切符を利用して4回目のお祭り見物です。どのような地域でお祭りが行われたかを分かり易く説明する為に、かなり大きな地図を用意しました。それぞれの地域について説明する時にも利用します。

 全体図です。
 鴨川駅周辺です。
 鴨川小周辺です。
 八雲神社・諏訪神社付近拡大図です。八雲神社は、ジャスコ北側に、諏訪神社は千葉未来高の西にあります。
 鴨川小・日枝神社・加茂川橋付近の拡大図です。
 白幡神社・八雲神社・鴨川漁港付近の拡大図です。白幡神社は図の左上付近、八雲神社は図の中央下付近にあります。尚、八雲神社という名称の神社は、鴨川地域には、相当数あるようです。
 では、お祭り見物の始まりです。最初に向かったのは、駅北側で、駅から徒歩数分の八雲神社です。神社に着いてみると、丁度、山車の飾りつけをしているところでした。時間的に、まだ、氏子の皆さんが集まってはいないようです。

 隣接してジャスコがありますが、それ以外は、周囲に余計なものは何もなくて、かえって好きな雰囲気の神社です。本殿も立派で、写真を撮ると、とても絵になります。

 山車に、横猪講というお札がぶらさがっています。鴨川地域には、猪という漢字が入った地区名が多いようです。どういうところからで出てきているのかは分かりませんが、ちょっと興味があります。何回か訪問すれば、どういうところから出てきているのかも分かるようになるかもしれません。

 まだ、何かが始まる様子はないので、駅前まで戻ってきました。戻ってきて気付いたのですが、駅前は、ちょっと南国風になっています。

 次に向かったのが諏訪神社です。諏訪神社へは、鴨川駅前海側の道を真っ直ぐ行って、サンワストアというところを左折するのが良いと思います。サイト管理者は、適当に歩いていたら、迷ってしまいました。細い道は、行き止まり等があるので、要注意です。
 神社に着くと、やはり、山車やお神輿の飾りつけをしているところです。多くの方が集まっていて、準備をしていました。諏訪神社も、随分、立派な神社です。

 山車だけでなく、神輿も2基飾りつけをしています。かなり、盛大にお祭りを行うようです。

 諏訪神社のお祭り準備を見てから、海岸に出てみることにしました。海岸に出る道路も、なんとなく、南国風の佇まいです。房総というと、南国のイメージがあります。しかし、近年は、都市温暖化により、千葉県の海岸沿いよりも、東京の方が暖かくなっています。勿論、都市部の温暖化であり、世界全体の温暖化ということではありません。

 海岸では、サーフィンをされている方々がいました。外房ですから、波が大きくて、サーファーにとっては好条件なのだと思います。

 海岸から、元の道に戻って、サンワストアまで行きます。そして、そのまま南下していきます。道路に面して神社があります。この地区の神社は、多くが八雲神社という名称になっているようです。

 南下した道路は、駅方面から来る道路と合流します。というよりは、駅方面から来る道路(247号線かな)に合流する形です。そして、そのまま、247号線を南下します。鴨川ユニバースホテルがあり、その100mくらい先に、日枝神社に続く細い道があります。

 日枝神社は、本日、サイト管理者が、どうしても訪れたかったところです。実は、2011_3_11東日本大震災の2ヵ月後に、日枝神社を訪れています。---その時、お祭りの時に、再度、訪れてみたいと考えました。いろんな意味で、意味を持つ場所になっているのです。

 その経緯については、以下のサイトでご確認頂ければ---と考えております。

 房総・野島崎訪問

 津波避難丘の上に、日枝神社があります。丁度、お神輿の飾りつけをしているところでした。

 津波避難丘は、民家の2階屋根くらいの高さがあります。昔の家は、多くは平屋でした。2階建ての家が建てられるようになったのは、むしろ、戦後のことです。東京の繁華街などでは、江戸時代から2階屋の家はあったと思います。ただ、それらの多くは商家というか、商いをしているお店で、普通の住宅は平屋が多かったと考えています。

 従って、津波避難丘付近の家も多くは平屋だったろうと推測します。大津波が来た時に、この津波避難丘に避難する為に、造成したのです。昔から、地震・津波災害に会ってこられた方々の知恵が、この津波避難丘に詰まっているということと思います。

 津波避難丘の下には山車が置かれています。お神輿は、二本担ぎ棒です。神輿振りをすると考えています。神奈川県三浦半島にある神社のお神輿も、同じような形式のことが多いようです。神奈川県と千葉県は東京湾(江戸湾)口を挟んで、様々な交流があったことがはっきりしています。

 下の写真は、津波避難丘の全体の様子です。真ん中に見えるのが日枝神社本殿です。

鴨川合同祭2に続く