鴨川合同祭2

鴨川合同祭2

 日枝神社から、白幡神社と八雲神社に行くことにしました。

 白幡神社・八雲神社・鴨川漁港付近の拡大図です。白幡神社は図の左上付近、八雲神社は図の中央下付近にあります。尚、八雲神社という名称の神社は、鴨川地域には、相当数あるようです。

 加茂川橋を渡り、突き当りまで行きます。そして、右折して、すぐの道を左折します。200mくらい歩くと、白幡神社が見えてきます。

 白幡神社は、かなり歴史がある神社のようです。頼朝が敗れたときに、この地に逃れて、白幡を奉納したと書かれています。

 白幡神社から、加茂川橋が見えるところまで戻って、今度は、加茂川橋方向から見て左側の道を進みます。地図で見るよりも、結構、時間がかかります。

 妙昌寺のところまで来ると、細い道がありますので、右折します。

 かなりの急坂で、前方に八雲神社鳥居が見えてきます。ものすごく雰囲気のある神社です。

 鳥居の手前から振り返ると、妙昌寺屋根と太平洋が見えました。ものすごく、神社らしい佇まいの神社です。

 境内に入って、最初に眼に入ったのが、担ぎ神輿です。お囃子方が神輿に乗り、演奏しているままで、お神輿を担ぎます。お囃子方は、お御輿が、どんなに揺れても、お囃子を止めてはいけないそうです。

 しかし、太鼓のところが、床になっていません。底抜け屋台のような構造になっていますけど、太鼓の方は、歩くのかな?
 本殿前には、天狗が鎮座しています。お神輿巡行の時は、天狗が先導する形になるのだそうです。

 本殿内には、お御輿が2基鎮座しています。

 本殿脇から、境内と太平洋の写真を撮りました。

 しばらくすると、お神輿を担がれる方々のお祓いが始まりました。

 鳥居の前で、海を眺めていたら、いつまでいても飽きないだろうと思います。サイト管理者が、とても好きな光景です。

 鳥居の前に、お御輿が鎮座しました。

 そして、巡行を始めました。実は、サイト管理者は、この時点で、どの部分を見物するかが決まっていませんでした。見たいと考えていたのは、以下のようなことです。

1.日枝神社の山車とお神輿巡行

2.担ぎ神輿巡行

3.八雲神社お神輿巡行

 です。このうちの、八雲神お神輿社巡行が始まりましたので、ともかく付いていくことにしました。

 お神輿は、鳥居前の坂を降りて、左折すると、間もなく、細い道に入って行きます。住宅街を抜けて、少し広い道に出ると、式典の準備を始めました。

 そうこうするうちに、地域の方々が集まってきました。この場所で、地域の方々の家内安全・商売繁盛などを祈念して下さっているようです。

 そして、新生児と思いますが、すくすくと育つようにと祈念して下さっているようです。

鴨川合同祭3に続く